2021年 1月
年長児が、しし舞いのししを製作して、
飾られていましたが、
それを使わないわけにはいきませんね…
今年は、いろいろな地域で行われている
とんど祭りやしし舞いなどの伝統行事も、
見送られたところが多かったので…
それならば…と、
年長児が立ち上がってくれたわけです。
さぁ、今日は、年中さんのクラスに…
年長さんのしし舞いです!!
担任が、キャーキャー怖がっていると…
「怖くないんよ、噛んでもらったら賢くなるんよ」
「自分が小さい時は泣いちゃったけどね、へへへ」…
という子がいたり、
怖くて、戦いを挑んだり(笑)
担任にしがみついて離れなかったり、
泣いたりする子もいましたが…
『しし舞い』を知っている子どもは多く、
果敢にも、自ら頭を差し出す姿が
多くありました。
「賢くなった」と大喜びの年中さんに
年長さんも、大満足のご様子!
ありがとう、年長さん♡
しし舞いは、幸せを招くと共に、
厄病退治としても
伝えられているようです。
しし舞いが、みんなに授けてくれる不思議な力で、
コロナ感染症まで
吹き飛ばしてくれることを願います。
「年中」カテゴリーアーカイブ
年中さんから年長さんへ、年賀状
カテゴリー: 年中, 年長2021年 1月
先日、年長さんから届いた年賀状に
歓喜雀躍した年中児…
「僕らも書こうや!」
すぐにそういった提案があったので、
ペアの年長さん宛に
年賀状のお返しを書き始めました。
「やきいも会してくれてありがとう」の気持ち…
「(作品展の)おばけやしき
連れて行ってくれてありがとう」の気持ち…
いろいろなことを思い浮かべながら、
もうすぐ、卒園していく年長さんを想って
書く姿がとても印象的でした。
年賀状ができたら、郵便局で(笑)
切手を貼って郵便ポストに投函です!
年長児が届けてくれたポストも
そのまま借りっぱなしで、
活用させていただきました(*^_^*)
年長さんが、不在の時を見計らって…
こっそりポストを届けようね、年中さん
楽しみ♡ 楽しみ♡
年賀状が届いたよ!(年長さんから年中さんに)
カテゴリー: 年中, 年長2021年 1月
子どもたちは、寒さなんて ものともせずに、
連日、戸外遊びを楽しんでいます。
戸外でしっかり体を動かせば あたたまることも
しっかり感じとっているようです。
年中児が、戸外遊びから戻ってみると、
クラスの廊下に、見慣れぬポストが…
噂が噂を呼んで、すぐに黒山の人だかり(笑)…
早くも、節分会を気にしている子が、
「まさか、鬼からの手紙?……」(笑)
若干、不穏な空気が流れる中…
ポストを開けてみることにしました。
な、な、なんと…ペアの年長児からの
年賀状だったのです~~~!!
うわ~~い、やった~♡
自分あてに書かれた年賀状が
うれしいのは、もちろんのこと、
近くの友だちと、見せ合うなど、
年中児のおしゃべりも盛り上がりました。
こんなのもらったんだよ!
丑年だもんね(*^_^*)
「年長さんにお礼、言いに行きた~い!」
「お邪魔しても いいですか~?」
年長児、集いの真っ最中だった
にもかかわらず、快く受け入れてくれ
ペアで、喜びを分かちあいました。
「お部屋まで送っていくよ!」
年長さんも、年中児に喜んでもらえ…
両者が、それぞれの嬉しさを感じとった
温かい時間となりました。
クラスに戻った年中児、
「先生、今度、大きい組さんに何かしてあげたい!」
早速、お返しを考え始めたようです。
相手を喜ばせてあげることが自分の喜び…
ステキな心ですね!!
年長さん、ありがとう♡
2021年 1月
今年は丑年
年中さんでも、みんなで干支の話をし、
ねずみからうしに
バトンタッチ…ということで、
描いてみました!『ザ・うし☆』
初めは、白だけの絵の具を使い、
うしの輪郭を描きました。
続いて、クレパスで細部を
描きこんでいきました。
干支の絵本で見たように
「今年の王様は、うし!」と、冠をかぶせたり、
うしの背中にネズミさんを乗せてみたりと、
思い思いに絵を描くことを楽しみました。
今年は、丑年! 年中さんは、
いよいよ年長さんが近づいてきましたね(^_^)v
うしが草を食べる時に、
しっかり反芻するように、
何事もじっくり考え、
こつこつと進んでいける一年に
していきたいものですね!
2021年 1月
三学期 始業式の朝です。
無事に新学期を始められる喜びと…
久しぶりに子どもたちに会えるドキドキと…
雪遊びができるかもしれないというワクワクと…
いろいろな思いが交錯して、
ゆうべはなかなか眠れませんでした(>_<)
始業式の朝は、とても冷え込み、
積雪はなかったのですが、
ビオトープには厚い氷が張っていました。
初めは用心しながら慎重な姿があったのですが、
そのうち、気持ちが大きくなって……
新学期早々、あちらでもこちらでも、
ズブ…ズブズブ…と、
ビオトープに足が浸かってしまった子も…(>_<)
冷たかろうに…
でも、それが『子ども』というもの。
久しぶりに会うお友だちと会話が弾んだり、
チューリップの球根の生長を見たり、
子どもたちを見ていると、年末年始という
大きな区切りがあったということも、
コロナウィルスの心配も感じさせない
和やかな空気に包まれていました。
ビオトープの橋の上には、
氷が束になって詰まれていました。
手がジンジンするほどの冷たさも顧みず、
一つ一つ拾い上げたことを思うと、
やっぱり、子どもの仕事はこれだ!
と納得しました。
前日に眠れないほど待ち侘びていた始業の日、
子どもたちからは、期待以上の、
喜びと、ドキドキと、ワクワクを
与えられました。
三学期は、まとめの学期。
進級・進学に向かって、どの学年でも、
大きな躍進があります。
その、いいスタートが切れたように感じる
三学期の始業でした。
2021年 1月
三学期の始業式も、
園全体での子どもたちの集会はせずに、
オンラインでのリモート始業式を行いました。
タネコちゃん、園長先生のアシスタントも
バッチリです!
画面を通して、
新年のあいさつを交わしました。
さぁ、ここからは、
副園長先生からのクイズです!
冬休み中に、
おもちを一番たくさん食べた先生は
誰だったでしょうか???
今年は、何年でしょうか??
タネコちゃん、テルくん、ゴウくん、
幼稚園のみんなと会えて
とてもうれしかったそうです!
三学期、教育日数は53(年長組は52)日、
一日一日を大切に過ごしていきたいと思っています。
慶事のお知らせ(ガンバタネコ編)
カテゴリー: 全体2021年 1月
皆様、新年のおめでた続きに、
もう一つ、
慶事のお知らせがあります。
わたくし、
ガンバ タネコ
この度、晴れて、
結婚の儀を執り行いました。
お相手の方は…ウフフ♡、
ヤルキ ゴウ さんです。
さ、参りましょう…どこへ?
どこって今日は、テルのお宮参りでしょ…
「テルくん、パパとママでちゅよ~~」
「あ~ら、いい子!ねぇ…パパ♡」
「今、起きたばかりで…
まだ眠たいのかしら?」
「ほらほら、起きて!皆様にご挨拶は?」
「はい、起きるんですよ、テルくん…」
「……」 「……」
むにゃ…むにゃ…むにゃ…
あら??
あれ? まさか? 夢…???
タネコとゴウ君が、結婚??(笑)
タネコが、テルくんのママ??(笑)
まさに、タネコの初夢♡でした。
可笑しい~~~(笑)
さぁ、気を取り直して!!
今日は、三学期の始業式よ!
みんなと久しぶりに会える大事な日!
おめかししてお出迎えしましょう!
さきほどは…
タネコの初夢にお付き合いいただき、
ありがとうございました。(テヘッ)
準備も整いました!!
それでは改めまして…
新年 あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします!!
お楽しみ会(その1)
カテゴリー: 全体, 年長2020年 12月
待ちに待った今年のお楽しみ会!
年長児は、去年のことをよく覚えていて、
今年は何をしてあげる?と、早くからソワソワ…
年長児は、こっそりクラスで練習、
ホールでリハーサル…
そして、お楽しみ会の飾りつけも万全!!
そして、いよいよ本番!!
招かれた年少・年中児は、
マスクをつけて、集合!!
お楽しみ会の始まりで~~~す♡
まずは、合奏チームの登場です!
曲は、『あわてんぼうのサンタクロース』
アンコール曲では、
『夢をかなえてドラえもん』
うっとり聴き入るお客様でした!
続いて、体操チーム! まずは、鉄棒
そして、側転に前転…
縄跳びの披露も!
アンコールは…組体操の『扇』、ヤー!!
身を乗り出して見つめるお客様(*^_^*)
さぁ、最後のグループは
ポンポンチームの登場
曲は、『サンタが街にやってくる』
アンコールでは、グループごとのポージング!
鳴り止まない拍手でした…
感想を言いたくて言いたくて
仕方ないお客様…(笑)
「すごかった」「たのしかった」「素敵だった」
などなど、感想の嵐でした(^_^)v
※お楽しみ会での年長児の発表は、
Facebook保護者専用にて、動画配信しております。
興奮冷めやらぬ子どもたちの耳に
どこからともなく届いてきた鈴の音が…
What?? Who??
(つづく)
子どもっておもしろい…(年中)
カテゴリー: 年中2020年 12月
子どもたちの頭の柔らかさときたら…
取り替えてほしいくらい、柔らかい…(笑)
この日も、年中さん、
とても面白い遊びをしていました。
◎ 年中児と言えば、5歳!!
七五三のお祝いをした経験からか?
室内では…
七五三の衣装を身に纏った子どもたち…
「は~い、写真撮りますよ!」
「ポーズをどうぞ!!」
カメランマンのアングルも、本格的(笑)
「はい、お次の方と交代になります…」
◎ そうかと思いきや…
「先生も葉っぱパーティーしよう」と誘われて…
「先生も入れて、入れて~。せ~~~の!!」
「それ、もういっちょ!!」
面白いやら、びっくりさせられるやら、
感心させられるやら…
(お洋服が、砂・葉っぱまみれの理由です(>_<))
子どもの遊びって、あたたかくて…自由で…
そして、とてもおもしろい
こうでなくっちゃ!!(^_^)v ね。
さくらの森が教えてくれること
カテゴリー: 全体, 年長2020年 12月
毎日の園生活で、さくらの森に
子どものいない日はありません。
挑戦意欲を掻き立てられ木登りしたり、
遊具感覚で、しなる枝に揺られたり、
おうちごっこのスペースが茂みの中だったり…
この日は年長児が、木々の芽や、
枝を切り落とされた後のさまざまな表情に
大きな関心が湧いたようで、
その追跡調査(笑)が始まったようです。
福音館書店で発行されている
『ふゆめがっしょうだん』という写真絵本を
彷彿させられます。
ほら、見方によっては、動物や、
人の顔に見えませんか?
木々に触れて、面白さを感じたり、
季節の巡りが感じとれたり、
子どもの不思議や驚き、喜び、悲しみ…
たくさんのものが詰まった木々のある生活…
毎日の、子どもの新しい発見と、感動を、
わたしたちも共に、味わっていきたいものです。
<参考>
福音館書店
『ふゆめがっしょうだん』