2017年 5月
先日収穫したジャガイモには、
スーパーでは、決して売りに出されていないような
ミニミニサイズもありました。
それを、園長先生が蒸かしてくれ、
年長さんが、小さい組さんに届けてくれました。
「昨日、畑で掘ってきたばかりの
新ジャガです」
「美味しく食べてください!」
「早く食べたいなぁ」
手のお皿にのせてもらったほくほくのおいも
「おいしい」「おいしい」とほおばった年少さん
年中児には、ペアのお友だちが手渡ししてくれました。
一人ひとりに渡しやすいように、と
こっそり広告でポテト袋なるものを作って
それに入れてくれました。
おいしいものをいただく時の顔って…
見ているこちらまでが、幸せ気分になります。
至福の時ですね ?
目の前でおいしそうに食べれくれる
小さい組さんの顔を見て、
年長さんも嬉しい気持ちを
味わってくれているようで
何度も「おいしい?おいしい?」と
聞いていました。
でもそれは、僕たち(年長)も、
早く食べたいよ~という気持ちの
表れでもあったでしょうね。
年長さん、ありがとう!!
月別アーカイブ: 2017年5月
じゃがいも玉ねぎ収穫
カテゴリー: 未分類2017年 5月
6月に入ると、サツマイモの苗植えを予定しています。
その畝づくりのためもあり、そろそろ収穫時期の
玉ねぎとジャガイモを掘りに行くことになりました。
これらは、年長さんが、
年中時に植えていたもので、年長児は、
収穫のこの日を
とても楽しみに
待っていました。
「何しているんですか?」
興味をもった年少さんが見に来ました。早速、玉ねぎを抜いてみることに…
今年の玉ねぎは肥料の具合か?、苗の具合か?
思うように育たず、2人で一本しか収穫できなかった玉ねぎ
それでも、収穫の喜びはとても大きいものですね。
根っこがもじゃもじゃだね~~~
スーパーでは決して味わうことのできないこの新鮮そのものの泥付き野菜
さあ、続いてジャガイモほり
掘ったジャガイモは、グループで一つのバケツに入れていきました。
やさしくやさしく、イモが傷つかないように…
収穫してきた野菜を、年中さんにも見せてくれました。
誇らしげな年長児のその姿に、年長になったらそんなこともできるのか、と
年中さんも、憧れと羨ましさを感じながら
収穫野菜を覗きこんだのでした。
その後、年長さんはジャガイモを数えてみることに。
グループによって、考え方数え方もそれぞれ
年長になったら、友だちと考えを持ち寄ったり、知恵を出し合ったり…
話し合いの場も多くなってきます。
そして、小学校以降の算数教育にうまくつながっていくように…
食べ物は、数への興味にもってこい!!ですよね(笑)
たくさん掘れたジャガイモは、どうしようかなぁ???
(次回につづく…)
2017年 5月
澄み切った青空のもと、戸外で過ごすことがとても心地よい5月
現業員さんが花壇の手入れをしてくださる
その近くで過ごす年少さん
「おじちゃん、何してんの?」
子どもにとってはおじちゃんも、
大好きな幼稚園の一員、
大切なお友だちです。
その他にも、幼稚園にはいろいろな仲間がいます。
ミカンの木に産み付けたアゲハチョウの卵から青虫君がこんにちは!
ビオトープには、オタマジャクシが、園庭には熟れたジューンベリーの実が…
子どもたちの目に止まると…
鳥が啄ばむ隙もなく(笑)あれよあれよと食べられちゃいました。
卒園児の保護者が、千代田から捕まえてきた
たくさんの水生昆虫などをビオトープに
放流してくださいました。
ヤゴに沼エビ、赤腹イモリにメダカ…
増々にぎやかになった
ビオトープの周りでは、
いつも子どもたちが身を乗り出して
観察や釣り…(笑)
野菜の苗も植えました。年中では、これ↓
年長では、さらに種類を増やしてこの4種
いずれも、どんな花が咲き、何の野菜ができるのかは、
子どもたちには内緒です。
子どもが実を発見した時の楽しみや驚き、喜びをともに
共感したいと思います!
幼稚園の自然の中に在る
植物や生き物、そして
色々な人に見守られながらの
園生活です。
まわりの環境に癒され
学ばされ、優しさをもらいながら
子どもたちは、日々
大きくなっています!!
年少さん、粘土で遊んだよ!
カテゴリー: 未分類2017年 5月
年少さんになって、初めての粘土遊び
雨でお外に出られない日も、お部屋のなかも楽しいよ!
こんなに小さなおだんごができちゃった!
年少さんも、入園してはや2ヶ月
お友だちと同じ場で同じ遊びをする中で、
友だちのすることに興味が出たり…
一緒にいる楽しさを感じたり…
やりたいことに黙々と熱中できるっていいですよね。
できたものに大満足 ?
『やりたいことが見つかり、
それに一生懸命取り組み
達成感を味わうこと』
これから大きくなっていく中で、
とても大切な経験を
これからもしっかり支えていきたいです。
2017年 中旬
去る5月13日(土)14日(日)
牛田公民館において、
「牛田公民館ふるさとまつりバザー」が行われました。
皆様には、バザーに出品いただき、ありがとうございました。
お天気にも恵まれて大盛況でした。
役員さんには、休日にもかかわらず、楽しくお仕事して下さり感謝!役員の皆様には、大変ご協力いただきお世話になりまして
本当にありがとうございました。
役員さんたちの、和やかな一致団結ぶりもとても素敵でした!
2017年 5月
下園舎で共に生活している年長児と年中児は、
自分を取り巻くまわりの環境がよく目に入るようになります。
そして今、互いに気にかけ合う存在となっているようです。
そこで、一年間を通してペアを組んで一緒に過ごせる機会を
持っていこうと考えています。
ぐっと大きくなったように感じられる年中さん
心身ともにさらにぐんと頼もしく感じられる年長さん
これから一年間よろしくね!!
ぎゅっっと手をつないで、
自己紹介もして
今日は一緒にミニピクニック!!
大学構内まで
さぁ、レッツゴー!!!
途中の横断では…
先日の親子遠足(交通ランド)で、交通安全の勉強をしてきた年長さん
手をピシッと挙げて、いい見本を見せてくれるものですから、
年中さんもこの通り!
さすが、頼りになります。
安全に横断して
途中の青葉を見て
目を癒しながら(笑)
無事に目的地に到着!
イヤッホー!! 大きなジャングルジムがあったよー
ここまで登れたよー
楽しいね~!!
学生さん用の(?)大きなうんてい。
え?! 挑戦するの?!
幼稚園のものとは違う登り棒が…
さすがに幼稚園で鍛えただけあり
子どもの筋力アップには、
目を見張るものがあります。
そして、なによりもこのやる気!!
子どもの心の声は…?
「だって、楽しいんだも~ん」
楽しく遊んだ帰り道は、
いろんな木々に見送られながら
園に戻ってきました。
年長さんが、
おやつも分けてくれました。
年長さんと年中さん、
温かい交流が
生まれてよかったです。
次は、何を一緒にしようかな?
年中・年長、下園庭での遊び
カテゴリー: 未分類2017年 5月
幼稚園のビオトープの周りの花がひっそりと咲き始めました。
幼稚園の下園庭で過ごす年中・年長児も日に日に安心して過ごせるようになっています。
天気の良い中、土や水に触れて遊ぶことが心地よくなってきました。
うんていにさくらの森…お料理作りに、あら?戸外でお勉強??
子どもの時間…ゆったり流れている音が聴こえてきそうですね。
カラッカラに乾燥した土を使っての泥だんごづくりも流行っています。
先生に触発され(?!)友だちの刺激を受け…
手のひらについた更粉で磨くときれいになるのかな?
遊び経験の豊富な年長児は、泥だんごに適した土の感触が感覚でわかるようです。
さくらの森の中から見下ろすつつじはこんなにきれい!
つつじの花の蜜はおいしいんよ…と
差し出してくれる花びらの何と甘いこと ?
その場に一人だって、決してさみしいわけじゃない。
好きな場に身を置いて、やりたいことに夢中になり、
ふと見渡したその時に自分の喜びをわかってくれる友だちや先生がいる。
それが幼稚園!!
2017年 5月
5月に入りました。
園では『こいのぼり会』を
行いました。
年少さんも初めての集会です。
こいのぼりのように元気!元気!
泣いているこいのぼりさん…迷子になってお腹がすいているよう
あ、いいところにアイスクリームがあった!
でも何を食べさせても一向に元気が出ない…
「先生、違うよ!」「こいのぼりの好きなものは風だよ!」
それならば!! みんなで風送ろうよ!!
すっかり元気になったこいのぼりと一緒に歌も
歌いました。
こいのぼりに変身!!
年少さんは、年長さんがお部屋まで連れて帰ってくれました。
お部屋では、年長さんが配ってくれるおやつをおいしくいただき
和やかなこいのぼり会が過ごせました。
5月5日は、子どもの日
心身共に元気にたくましく健やかに…
2017年 5月
明日はこいのぼり会!!
年少さんはいつも、園庭を泳ぐこいのぼりを見て遊んだよ
そこで、大きな こいのぼりにきれいなうろこのお洋服を着せてあげよう。
クレパスを使って、ジロジロー・カキカキー・グルグルー
色々なクレパスの音と、楽しむ子どもの心の声が聴こえてきそう…
真剣に…楽しく…
集いの時間にするクレパス・のり・はさみの遊び
年少さんにとって、初めてのことが一つ一つ
楽しくなってそれが幼稚園全体の楽しさにも
繋がっていますよ!