2019年 3月下旬
今年度も、皆様からのたくさんの
ご理解とご協力の中で
無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
園庭の花々が一気に開花し始めました。
花壇に植えられた花も…
平成28年度卒園児の記念樹『はなもも』も…
子どもたちが植えていたチューリップも
背丈を伸ばしながら咲き始めています。
今年、開園50周年の節目にできた園歌
平成30年度の卒園児からの記念品として
立派な額を贈っていただきました。
子どもたちと共に、歌い継いでいきます。
ありがとうございました。
(ホールに設置されています)
2018年度も、『こんなことあったよ』のコーナーも、
ご覧いただきましてありがとうございました。
次年度も、いきいき のびのび どきどき いっぱいの
園生活となりますよう
精一杯努めていこうと思っております。
今後ともよろしくお願い致します!
月別アーカイブ: 2019年3月
2019年 3月
2018(平成31)年度の終業式です。
この一年、本当にたくさんのことがありました。
思えば、新入園児さんは一年前、この場所から
園生活をスタートさせました。
見てください!
ピシッとカッコよく立つことも
嬉しそうです!!
進級児さんは、
慣れ親しんだこのホールで集会するたびに
一つ…また一つ…成長の感じられる
違った表情を見せてくれました。
年中さんの、年長さんへの進級も目前です。先日卒園したばかりの年長さんも、
一緒に終業式に参加してくれました。
年長さんの醸し出す雰囲気は余裕が感じられます。
この一年、それぞれみんな大きくなりました。
家庭の事情により今年度末で、
退園する園児が前に出てお別れ会をしました。楽しく遊んだ先生たちにも
みんなで「ありがとう!!」楽しかった一年、大きくなったこの一年
大好きな友だちと一緒に過ごしたこの一年。
開園50周年という節目にあった今年。
今年誕生した幼稚園の園歌をみんなで大合唱しました。
とても立派に披露してくれた
年長さんの歌い方を見習って、
♪あまずのおかの~あかいやね~♪
♪こころ~かがやく ようちえん♪
年少さんも、年中さんも、歌をしっかり覚えて、
みんなで一緒にうたうことの楽しさを感じながら
歌っているようでした。
♪いきいき~のびのび~どきどき~いっぱい♪
幼稚園のシンボル『はと』に見守られながら
子どもの表情も
いきいきのびのびどきどきいっぱいです!
一年間、園のリーダーで園を
引っ張っていってくれた年長さんこの年長さんと、最後に年中・年少さん一人ずつが、
ハグしたり、握手をしたり、
言葉を交わしたり…
年長児が、年少・年中さんの背の高さに合わせて
身をかがめて接してくれる姿は、
今では当たり前のように映りますが、人の佇まいは、人の心が表れるものですね。
子どもの心が、伝わるだけに、
子どもへの愛おしさが込み上げてきます。
年少さんと年長さんとは、体格の差も大きく、
日頃一緒に遊ぶというより、お世話する…される…
という関係性が多かったですが、
年中さんと年長さんは、一緒に遊ぶことも多く
関わる内容も時間もとても濃かったこともあり、
今日が本当に終わりということで、
別れを惜しみあったり、
互いのこれからにエールを送り合ったりという姿が
たくさん見られました。
本当にいい表情で終えることのできた
三学期終業式でした。今年度も無事に、
一年間を終えることができましたのも
保護者の方のご理解、ご協力あってのことと
大変感謝しております。
来年度も、引き続きどうぞよろしくお願いします。
大好きなおうちの方へ(年中編)
カテゴリー: 未分類2019年 3月
幼稚園では、学年末を迎えます。
この一年のお子様の育ち…
とても大きかったですね!
年中の子どもたちはこの日、
一年間の感謝の思いいっぱいで、
おうちの方にお手紙を書きました!
お弁当最終日にご覧になられたことと思います。
クラスの友だちと、こんなふうにじっくりと
色を塗ったり、
おうちの方への感謝の言葉を考えたりして、
活動をしていきました。
大好きなおうちの方…一年間ありがとう
年中時代、むっちゃ楽しかったよ!
今度は年長さん、頑張るよ!
そんな思いもいっぱいに筆を進めていきました。
来月からは、胸に新しいバッヂをつけて
年長としての新しい一年が始まります。
子どもたちの胸の高鳴り…聴こえますね!
おうちの方にとっては、来年度の一年間が、
幼稚園生活の最後の一年間となります。
おうちの方の胸の音も、私たちまで届いていますよ!
大好きなおうちの方へ(年少編)
カテゴリー: 未分類2019年 3月
幼稚園では、学年末を迎えます。
この一年のお子様の育ち…とても大きかったですね!
この一年間の感謝の思いいっぱいで、
おうちの方にお手紙を書いていましたよ!
お弁当最終日にご覧になられたことと思います。
事前にこんなふうにして作っていたのですよ!
ウフフ…種明かしです!?
チューリップを折るんだけど…
おうちの人は…どんな色が好きかな?
みんな自分のおうちの人の顔を思い浮かべて
折り紙の色も選んだんだよ?
?
出来たチューリップを、ハートの台紙に貼って…
回りには、自分の好きな絵…
?
おうちの方の喜びそうな絵…
丸の中には、後で写真貼るから…
絵は描かないでね…
製作の大好きな年少の子どもたちですが、
この日はおうちの方へのプレゼント!
しかも、びっくりさせるんだ!!
という気持ちで製作意欲がいつも以上に
湧き上がっているように見えました。
???
これ、喜んでくれるかな?
かわいいのを描いて見たよ!
それぞれの子どもの想いのギュッとつまった
一年間ありがとうカードでした!
毎日ありがとう!(年少組)
カテゴリー: 未分類2019年 3月
おうちの方にとっての、毎日のお弁当作り…
今年度は、この日で終わりです。
子どもたちにとって、毎日のお弁当の時間は、
楽しい幼稚園生活の中で
ふっとおうちの方の存在を思い出す
そんな時間でした。
おうちの方も、お昼のお食事時には、
我が子が園で、誰とお弁当食べているかな?
喜んで食べてくれているかな?
そんな思いもいっぱいあったことでしょう。
子どもとおうちの方とを繋ぐお弁当タイム!
毎日心を込めて、
お弁当を持たせていただきまして
ありがとうございました。
?
おうちの方からのお弁当は、
心にも体にも、
栄養をたっぷりいただきました。
次年度も、どうぞよろしくお願いしますね!!
2019年 3月
年少さん、学年末を控えて今日は、
一年間使わさせてもらった教室や玩具の
掃除と片付けです。
着替えの棚や、ままごとコーナー、
絵本箱の裏まで…
?
毎日座らせてもらった椅子さん、
ありがとう!
雑巾片手に、今度のうめ組・もも組さんが使うから
ピッカピカにしようね!!と大張り切り。
まぁまぁ、そんなに狭いところにまで入って…
年少さんも、自分なりに自分の頭で考えて、
いろいろなところを拭き拭き…
幼稚園生活では、
『幼児期の終わりまでに育ってほしい姿』
という視点で、
?
日々の保育を支えておりますが、
年少さんのこの姿を見ていると、
思考力や判断力、
社会生活との関わりや協同性…
といったことに繋がる姿が見え、
泣いたり、笑ったり、怒ったり、
喜んだりしながらも、
クラスや学年の友だちと、
一年を共に過ごしたんだなぁと
感じられる生き生きしさが
とてもうれしかったです。
年中さんに向けて、レッツゴ~~~!!
2019年 3月
今日は、この57名の年長児が
幼稚園を巣立っていきます。
修了証書授与式 会場です。
この会場で、とても厳粛な雰囲気の中、
57名の卒園児が無事に
修了証書をいただきました。
退場では、年少さんがホワイエで
拍手の花道を作って待ってくれていました。
?
お兄ちゃん・お姉ちゃん…
かっこいい、ステキと感じている年少さん。
修了証書を胸に抱く年長児にかけられた
「おめでとう」「小学校頑張ってね」の声。
嬉しいやら、恥ずかしいやら、
寂しいやら…の年長児
クラスに帰ってからは、
クラスで最後の集いの時間…
クラスの友だちと一緒に見る最後の絵本。
最後は、おうちの方へのプレゼント…
?
子どもたちからの思いがけない贈り物に
おうちの方も感極まっておられました。
おうちの方を想って作ったコサージュ…
花の色も…葉の形も…
あぁかな? こうかな?と、
とても頭を悩ませて作っただけあって、
一人ひとりのおうちの方それぞれが
とてもよく似合っておられました。
いつも温かく見守って下さるおうちの方へ…
こころをこめて、感謝の思いいっぱいで
『ありがとう こころをこめて』の歌を
贈りました。
年長さん、本当に立派でした。
?最後は、園庭で全職員が花道を作り、
子どもとおうちの方のお見送りをしました。
真っ青な青空までが、子どもたちの未来を
応援してくれているかのようでした。
ぼくたちの私たちの幼稚園。
ぼくの私の幼稚園。
?
一緒に遊んださくらの森もビオトープも
これからは後輩たちが
しっかり守っていってくれるよ!
肌で感じた空気も、自然に香る植物の香りも、
木の実を啄ばみに来る鳥たちも、
幼稚園とともに
これからもずっと変わらずにここにあるよ。
いつでも遊びに来てね!!!
卒園 おめでとう!!
2019年 3月
明日は当園第50回の記念すべき卒園式です。
年長児の園生活は、今日で最後。
一年間お世話になった教室や、園舎全体の
大そうじが始まりました。?
子どもたちは、どこを掃除しようか…
??
友だちと一緒に…自分でもくもくと…
どの表情も、どの後ろ姿も、どの横顔も、
みんな、生き生きと…一生懸命に…
?
???
一年間分のほこりはすごいね…
先生、雑巾こんなに真っ黒!
掃除する子どもの心は、
どこかしら自信に満ちたような
お兄さん・お姉さんらしさを
感じさせられるものでした。
?
その後は、今日で最後のお弁当
おうちの方にとっても、
毎日作り続けたお弁当最終日。
「明日は、みんなの大好きなものリクエスト
してごらん、きっと叶えてくれるはず!!」
そう言って、迎えていた今日、
リクエスト通りに好きなものを
入れてもらってきた子、
?
お母さんからビックリ大作戦で、
手紙を添えてもらっていた子、
自分や、お母さん・先生の顔を
作ってもらってきていた子…
どの子も、みんな愛情たっぷりに幼稚園に
送り出してもらったことが伝わり、
子どもはもちろん、
担任にまで愛を注いでもらった気持ちで、
「おかあさん~~ありがとう!!」の
気持ちでいっぱいになりました。
二つのうち、一つはデザートだらけの弁当箱…
どうしたの~?と尋ねると、
好きなもんリクエストしたんよ!!…と、
どこまでも、担任の話をよく聞いて
実践してくれているものだ…
とまたここでも涙…
応えてくれる母にも涙…
降園前に、花屋さんが来られて、
式の会場を花いっぱいにしてくださいました。
ゆり組・きく組の修了証書もばっちり
用意できています。
明日、ここに座る年長児が、
『 いきいき のびのび どきどき 』
輝きいっぱいで
卒園式に参加できますように…
職員一同、心を一つにして、
年長さんをあたたかくお祝いしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
2019年 3月
来年度から、年長組・年中組として
北園舎で生活を共にする年中さんと年少さん。
4月からの進級をとても心待ちにしています。
そこで、その実感がさらに湧き上がるように…と、
年中・年少ペア活動?!なるものを計画してみました。
題して、「年中さん、リーダー初仕事!
~年少さんといっしょにお散歩~」
大学構内とはいえ、年少さんだけでは、
ちょっぴり不安…年中さん、よろしくね!
大丈夫、大丈夫!年中に任せといて!!
年少さんは…といえば、昨日、担任から、
年中さんがお散歩に連れて行ってくれる
ことを聞いていたので、
明日の遠足楽しみ!!で、
ワクワクしすぎて、
なかなか寝付けなかった子もいたとか…(笑)
年長さんに、連れて歩いて
もらっている時の年中さんは、
年中さんの顔でしたが、
今日は、年少さんを迷子にさせないように…とか、
車に気を付けて…とか、
年少さんを守って歩いて行く姿が
カッコ良かったです。
こんな急な階段だって、狭い通路だって、
工事中のコーンの立てられている場所だって
平気!!平気!!
着いたところは、大学のグラウンド
?? よ~~~し、遊ぶぞ~
広いグラウンドを思いっきり走ったり、
ケンケンパして遊んだり
そんな中、年中さんは年少さんのことを気にかけ、
年少さんは、年中さんの姿を頼りにしながら、
関わって遊ぶ姿が見られたのが印象的でした。
「みなさ~~~ん、集合!」の声で大集合!
今日は、記念すべき年少・年中ピクニックです。
よって、本日おやつがありま~~~す。
わ~~~い、うれしいな
さっそく、おやつをいただくのに、
包装が外せるか?
年中さんは、年少さんを
気にかけてあげていましたよ。
近場へのミニ遠足でしたが、
満足そうな子どもたちでした。
その後は、みんなで、お弁当タイム!
年中さんのお部屋で、シートを広げて
年少さんも一緒に
美味しくいただきましたよ。
もうすぐ、年中組の年少さん。
来月からは、ここで過ごすのかぁ…
ますます楽しみが膨らんだね。?
その後は、一緒に園庭で遊びました。
遊べる場所も、遊ぶ人も、
ぐ~~~んと、広がるよ!!!
2019年 3月
四月から年中組に進級する年少さん。
年中組になったら、年長組と同じ北園舎で過ごし、
年長さんとのペア活動が始まるなど、
遊びも生活の場もぐんと広がります。
図書室での絵本の貸し出しも始まるので、
この日は、年少のみんなで図書室に行ってみました。
図書室には、禅院さんが待って下さっていました。
ちなみに、禅院さんのお子様は当園の卒園児で、
読み聞かせボランティア『おはなしポケット』を
開設してくださった方なんですよ。
図書室に入るのは、
うさぎ組以来…という子もおり、
友だちと先生とだけで入るのは初めて?
年中組で絵本の貸し出しが始まると
読み聞かせの時間もあるので、
こんなふうに時間を過ごすんだな…と
いうことも分かったようです。? パネルシアターで、
『きつねとたぬきのばけくらべ』
カラス君の手袋人形が出てきたよ…
?
子どもたちは、
お話の世界に吸い込まれるかのように
し~~~んと聴き入っていました。
紙芝居『カラスの染物屋さん』
絵本の読み聞かせもしてくださいました。
エプロンシアターでは『ねずみのよめいり』
禅院さんから年少さんに、
盛りだくさんのお話のプレゼントでした。
禅院さんをはじめ、
おはなしポケットの読み聞かせのお母さん方は
みなさん、おはなしの仕方がとても素敵なんです。
いつも、子どもたちに絵本を
読み聴かせている担任たちは、
ついつい活字を追ってしまいがちですが、
耳から豊かな言葉を聴きながら、
絵をじっくり見ることで、
絵本の世界がぐんと広がることを
改めて感じさせられました。
文字が読めるようになる年齢になっても
読み聴かせてもらうことは
まるで、ゆりかごで揺られているかのような
心地良い体験だと思います。
年少さんも、年中組になってますます
絵本の世界が広がっていくことを願います。