年長組給食試食会(三回目) 27Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月大学構内の木々も、見事に紅葉が進んでおり、見てください、この美しいもみじを…こんな木々を見ながら、年長児は、大学での給食試食会に参加するため、大学の給食調理室へ出掛けました。給食試食会三回目の今回は、このメニュー題して、『マルマルモリモリパクパク御前』見た目にも、食欲が出てきそうです。早速いただいてみます。? 見た目にも華やかなこともあって、子どもたちも楽しそうに食が進んでいきました。 管理栄養学科の学生さんから、子どもたちに質問タイム いつでも、どこでも、積極的な子どもたちです(笑) 今回で、大学での給食試食会は終わりました。学生さんにとっても、今後の就職先に大いに参考になる機会となっていれば幸いです。園で子どもたちにとっても、日頃は、おうちの方の手作り弁当をいただいているので、普段あまり口にすることのない調理法の食事に触れるよい機会であったと思います。ありがとうございました。?
年長児、焼き芋!そして、何でも焼き大会へ 27Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月?年長児、小さい組さんへの焼き芋屋さんを終えて、ようやく自分たちの焼き芋にありつけました。どこで食べようか…年長児にとって、最後の焼き芋会自分の好きな場所でいただこう!さくらの森や、大型遊具、 それぞれに思い入れのある場所で、美味しくいただく焼き芋 年長児にとっては、年中・年少児とはまた、一味も二味も違った、心に残る美味しさがあったのではないでしょうか? くゆる煙の匂い、風の冷たさ、イモの温かさ、そして、友だちの温かさ…みんなで経験した遊びの楽しさが、心の記憶として残ってくれるといいな…さぁ、残った炭を使って、年長組特権の何でも焼き大会の始まりです!!今年のメニューは、これ!!さぁさぁ、ジャンジャンアウトドアしていきましょう!! おもちに、ちくわ、魚肉ソーセージにおせんべい、クッキーだって焼いてみます! 苦手なものがあったら、「わけっこ!」「わけっこ!」 年長児は、この日、お弁当はなくて、おイモと、この何でも焼きのメニューで、腹を満腹に満たしたのであります。 「年長さん、今日は何かいいもの食べたんじゃない?」「あやしいぞ~」他の学年の先生たちが年長児に聞くと…(え?あの…い、いや…えっと…その…)年長児だけの特権での何でも焼き大会…小さい組さんを羨ましがらせては…といった気遣いからか、やさしい嘘で、ごまかす年長児の姿が、何ともかわいらしかったです…
焼き芋大会 その② 27Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月「おイモが焼き上がりました~~!」ゆり組きく組、それぞれのお店、開店です~~~ どちらのクラスも、長蛇の列です!! 熱いよ~! 気を付けてね~! まいどあり~!景気のよい声が、園庭にこだまします。 年少さん、自分のチケットホルダーから、上手にチケット出して、 無事におイモを手にすることができました。 さぁ、早速食べてみよう!! おいしい!いいにおい! 焼きたてホクホクのおイモ!とてもおいしかったです! 年中さんの番だよ~~ 年長さんも、売り手は交代しました。年中さんは、さすが!!待っている時も落ち着いて(笑) 焼き芋下さい!ありがとう!などの言葉もしっかり表現出来ていて…さっすが! みんな、自分の買った焼き芋、早く食べたくて仕方のない様子! 「ほっぺの落ちそうなほどの、おいしい焼き芋く~ださい!!」先生も無事に買ったことだし(笑)早速みんなでいっただきま~す! おいしいね!おいしいね! 木々の色付く園庭で、くすぶる煙の匂い漂う園庭で、 友だちと一緒にいただく焼き芋!収穫した嬉しさと共にいただく焼き芋! サイコーに美味しかったです!年長さん、ありがとう!!
焼き芋大会 その① 27Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月いもほりの後には、焼き芋大会!朝から子どもたちは、落ち着きません…(笑)現業員の河野さん、今日も大活躍です。 薪に火をつけ、その後すくも(もみ殻)投入! いい具合になってきました!! そこで、まずは年長さんが、準備していたイモを投げ入れます。 年中児や年長児は、遠巻きに様子を見ています。 年中児は、ペアの年長児がイモ投入を手伝ってくれます。 年長児からの、優しい言葉、優しい接し方にみんなすっかり安心して、頼りにしながら、ワクワクを募らせます。 年少児は、火の近くに行くのも怖いのですが、年長児が安全にエスコートしてくれました。 おしいしく焼けるように…ちゃんと焼けるように…まかせてね!! 美味しく焼けますように…と願い、あとは焼けるのを待つのみ。くすぶる煙漂う下園庭で、遊んで待つことにしました。 全園児が一斉に、一堂に会する機会は今までにあまりなかったのですが、異年齢との交わりがあちらこちらで見られました。 先日お知らせした、園の記念樹『紅葉』に巣を作っていた山鳩、こんなに騒々しい中でも、静かに卵を温めていました… 山鳩さんのお母さんも、比治山幼稚園を選んできてくれたのですね(涙)記念樹『プラタナス』の木の下では、年長児が中心となり、面白い遊びが始まっていました。 壁飾りにも最適ですよ!! そうしている間に、おイモが焼き上がってきたようです! さぁ、焼き芋会が始まるよ~~(つづく)
年中児、再び畑へ 25Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月先日、いもほりを終えたばかりというのに…年中児が、年少児の園庭を通り抜け、再び畑へ向かっている姿がありました。鬼ごっこしていた年少児も、???不思議です。いもほり後に、きれいに耕し直された畑に入った年中児担任が、何やら緑の細長いものを持って説明しています。何でしょう???やってみるから、よ~~~く見ててね!匂ってみると?? ネギの匂いがする!!! ? そう、ネギはネギでも…玉ネギの苗でした!!! ?玉ネギの植え付けは、この時期。寒い冬を乗り越え、収穫時期は来年の6月頃。 年中児が年長に進級して、年長児として、元気に張り切っている頃ですね! 無事に育って、無事に収穫できますように… いもほりで、収穫の喜びを存分に味わった熱の、まだ冷めやらぬこの日、次の収穫を願い活動した年中児でした。 現業員の河野さん、ご協力お願いします!と、お願いした年中児でした。
年長児、イモの数遊び 25Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月今年のいもほりは、大収穫だったので、こんな遊びを考えてみました。年長児、『イモ数遊び』グループごとに収穫したイモを、畑から園舎まで持って降りて…、 グループのみんなで、協力して、まずは数えてみました。 その数え方も、グループそれぞれで…子どもたちの考える力には、見ていて感心しました。 正しい数で、ということは問題ではなく、友だちと一緒に参加することや、 数えていく中で、一つ一つのイモに触れ、 イモの形の面白さや、大きさに気付くということも大事にしながら遊びました。 土の上での学びも大事な学び。子どもの学びの跡が、しっかり残っています。では、グループの中で一番大きいと思われるイモを一個決めてごらん!!イモの計りっ子をしてみよう!子どもたち、計りを前に興味津々です!!!春からは小学生になりますが、こういう経験が、小学校以降の学習意欲に繋がっていくことを願っています。
焼き芋大会のお知らせ 25Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月いもほりが終われば…『焼き芋大会』でしょう!!!年長児が、準備していた焼き芋のチケットを配りに来てくれました。 ? 年長児がこっそり隠し持つ、焼き芋チケットです。年長児が掲示していたポスターを見て、年中児・年少児は、焼き芋会をとても楽しみにしています。 一人ひとり、チケットを手渡ししてもらい、年少児は、あらかじめ作っていた焼き芋チケットホルダーに大切に保管。 年長児が一生懸命作ってくれたチケットをよく見ている子もいました。 「見て、見て、こんなのもらっちゃった!」 ? 年長児は、年中児・年少児へと忙しくチケットを渡しに行きましたが、その忙しさは、喜ばせるための嬉しさがいっぱいです。 そのあと、全園児、イモを一つずつ洗って、新聞・アルミにくるんで、自分の焼き芋の準備をしました。 さぁいよいよ、焼き芋大会へ突入です!美味しく焼けるといいね!楽しみです!!
待ちに待ったいもほり大会 25Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月幼稚園でのいもほり大会、近年、イノシシ被害があったり、天候による不作であったり実に何年ぶりでしょうか…園としても、子どもたちにとっても、待ちに待ったいもほり大会がやってきました! 去年、一昨年などは、自然を相手にしては、人間はどうもできないこともある…ということも学びにはなったのですが、 折角、苗を植えた子どもの思いをどうにか楽しさに代えてやりたくて、買ってきたイモを土に埋め込み、おイモ探し大会!に変更するなど…いろいろ思案してきました。 (去年のイモ探し大会の様子)⇒https://www.hijiyama-u-youchien.jp/dekigoto/?p=13181 今年こそは…と、職員一同、そして現業員の河野さんも懸命に策を練ってここまできました。 見てください!子どもたちの嬉しそうな表情を…大人の私たちも、とても楽しいくらいですから… 次から次に見えてくるイモの姿に歓喜の声が響き渡りました。 お次は、年少さんも畑にやってきましたよ! 初めてのいもほりです!年少さんは、先週、お部屋で製作したイモを使って いもほりを体験済みですので(笑)なかなか格好も様になっていますよ!! イモが折れたり、傷ついたりしないように…優しく優しく土を掘っていく…ということもよ~く分かっていたようです! ズボッ…ポコッとイモが掘れた時の感触は、何とも言えぬ嬉しい感覚でした。 どんより雲が空を大きく占めていましたが、高い秋空のもと、土や収穫物に直接に触れ、う~~~ん、こんな過ごし方…理想…? …と言っているうちにも、年中さんの登場です!!年中さん、友だちと一緒に協力して、大きなおイモを掘り起こす姿もありました。 「おじちゃん、すごいね!!」現業員の河野さんも、今日という日を、無事に迎えることができて、ホッと安堵されていました。 さすが、年中さんは、年少さんと違い、力加減や要領も、一年先輩だけあって、どんどん掘っていきました。 いものつるを使っての、つな引きならぬ、つる引きは相当楽しかったようです。 来年も、子どもたちのこのような姿に会えますように…と、願うばかりです! 秋の自然に触れ、収穫を喜ぶ醍醐味、今年は、存分に楽しむことが出来て、『恵みの感謝』いっぱいの一日となりました。
『おひさまクラブ』 25Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月幼稚園では、年に一度『おひさまクラブ』と称して、親子自由参加のイベントを開催しています。内容は、その年々いろいろでサンフレッチェサッカー教室であったり、プロの音楽家の演奏会や人形劇であったり、けん玉協会の方によるけん玉教室であったり…今年は、劇団風の子によるシアターを催しました。 子どもたちも保護者の方々も、劇団員の方々の雰囲気に飲み込まれての観劇です。 本日の題目は、『ポロロンシアター げんきか~い』 紙芝居と、ペープサート、そして、お芝居(演劇)と、いろいろなものが組み合わさったシアターでした。 舞台装置も、演技も、お二人だけでの進行ですが、さすがプロ…! あれよあれよと、巧みに場面が変わり、子どもたちは、話に引き込まれていました。 ? 子どもたちも、大変楽しく参加しながらのシアターとなりました。 劇団風の子さん!ありがとうございました。 総勢190人余りのご参加のみなさま、いかがでしたか???劇団員の方は、東京より参られ、その足で再び東京へ戻られるそうです。 劇団風の子さん、またいつかお会いできますことを、楽しみにしております。どうもありがとうございました。
年長さん、本番に備えて(大学の先生ありがとう) 21Nov 投稿者: admin カテゴリー: 未分類 2019年 11月年長組では、焼き芋会に向けての活動を実習の大学の先生と共に進めて来ていましたが、実際の焼き芋会当日は、実習が終わっています。 焼き芋会を見ることの出来ない大学の先生のために焼き芋会本番前に、年長児だけで焼き芋ごっこをしてみようということになりました。 「おイモはどうやって作る??」折り紙での作り方を大学の先生が教えてくれました。 二枚の紙を使って、ふたを外すと、中身が出てくるという仕組み…面白い!! 「ここは、こうやって折るんだよ…」こういった子どもの姿…愛おしいです。 形が折れたら、ほっくほくのおイモらしくするために、マーカーで色付けしましたよ! ん~~、まるで安寧イモ(笑) さぁ、いよいよ年長児、焼き芋屋さんごっこの開始です!!買い手はもちろん、大学の先生!! 年長児も順番に売り手になりました! 一週間、共に過ごしてきた子どもたちが、自分たちのために店を開き、おイモを売ってくれる… 大学の先生は、とてもうれしそうでした。? (大学の先生とは、今日でお別れなんだな…)楽しい活動の中に、子どもの心にも、学生さんの心にも、何だかちょっぴり複雑な鼻の奥がツンとくるような焼き芋屋さんごっことなりました。 子どもたちの心の込もった焼き芋は、きっと今までに食べたことのない幸せの味がしたことでしょうね。学生さん、ステキな先生になってくださいね!そして、一週間、実習お疲れ様でした。