月別アーカイブ: 2019年12月
2019年 12月
重機の見学に行ったよ
カテゴリー: 未分類2019年 12月
今学期も押し迫ったある日、
大学の施設課の方より、
お誘いを受けました。
そのお誘いとは…
大学3号館建て替えに伴う、解体工事のための
大きな重機見学でした。

早速、出掛けてみました。

年長児は、向かいの4号館の建物内、
高い場所から見学しました。


年少児は、防音シートに囲まれた
正面から見学しました。

初めは、二台の重機が仲良くお仕事している
かわいらしい雰囲気でした…


「すごいね」
「はたらくくるま、かっこいいね!」
などと、ほんわか見学していた子どもたちです…

ところが、次第に重機は、
本領を発揮し始めました。

油圧ショベルの先に、はさみ状の
アタッチメントを取り付けられたものです。


このはさみ状のものが、
どんどん解体を進めていきます。
?

その様子に、先ほどまで笑顔を見せていた
子どもたちも一気に表情が硬くなり…



重機の働きぶりを、固唾を呑んで見守ります。

あまりの迫力に近くの友だちと
無意識に手を繋ぐ子もいれば、
怖くて涙、涙の子までいました。

あっという間に、この状態から、

このような状態に変わっていきました。

これらの重機は
かなりの高額の物らしいのですが、
さらに重要になるのが、
これを操る職人技のようです。
今回は、操作されている人物までは
見学できなかったのですが、
『本物に触れる』こと
『その道の、プロの存在に触れる』と
いうことは子どもにとって、
とてもよい経験だと思っています。
「泣くほど怖い」ということも
大きな大きな心の経験でした。
見学の機会を下さった施設課の方にも、感謝です。
年少さん、年末大掃除
カテゴリー: 未分類2019年 12月
一学期、二学期と終え、
あと三学期を残すのみとなった年少さん。
夏休みという長い休みを体験しているので、
今度は冬休みという長いお休みが来るんだよ…
ということもよく理解でき、

年明けには、きれいな教室で
すがすがしく迎えるために…

今学期、初めての、
年末大掃除!を体験しました。


前日に、今日は
大掃除をすることを予告していたので、
「頑張るために今日はたくさんご飯食べてきた!」
という子がいたり、

遊んでいる時間から、
「まだ掃除せんのん?」と
楽しみに催促してくる子がいたりしました。

子どもたちは、使わせてもらった
教室や玩具・棚など…
ありがとうの気持ちを持って掃除しており、

私たちが大切にしたいと思っていることに
しっかりと気持ちと行動を
伴わせてくれているようでした。


当園のモットーである
『いきいき のびのび どきどき』の
考えの元となる比治山学園の学園五訓
『正直・勤勉・清潔・和合・感謝』


『正直・勤勉・清潔・和合・感謝』
年少さんの子どもたちにとっても、
それらを意識して生活していけることに
改めて感心した年末大掃除でした。
2019年 12月

今日はおもちつき!!
今年で、現役から退く広島東洋カープ、
当園卒園児の岩本貴裕選手も、
おもちつきに駆け付けてくれました。
(当時の面影、そのままです!(笑))
大変な現役時代、お疲れ様でした。
今日は、しっかり盛り上げてください!
役員さんをはじめ、ボランティアの方々と共に、
戸外のもちつきの準備も、

室内のもち丸めの準備も、
すっかり整いました。

岩本選手が、
これまでの応援の感謝の思いを口にされると、
胸のつまる思いもしましたが、

『これより、今年度のおもちつき!開催』
皆さん、張り切っていきましょう!!

この湯けむり…風情があっていいですねぇ~


? 打ち上げられたもち米を蒸して…
色粉を入れて、
お父さんボランティアさんたちが、
杵でもち米を擦りつぶします。



年中さんはその様子を見学!


そして、年中さんのもち丸めです。

年少さんは、屋上テラスから、
お父さんたちがもちを
ついてくださる様子を大声援し、


もち丸めにとりかかりました。
年少さん、前日の練習の成果、
バッチリですね!!




?
年長さんは、杵をもっておもちをつきました。


岩本選手に
手を添えられながらのおもちつき…
どんな気分だったかな?

さぁ、おもち丸めです。
年長さん、今年は
幼稚園最後のおもちつきですよ!

さすが、経験してきただけあって、
年長児のもち丸めは、
安心してみていられます。


おもちつきの経験だけでなく、
様々な経験を通して、
心を動かしたり、頭で考えたり…
? そうやって、たくさんのことを学びながら
園生活を過ごしてきてくれたのだなぁという思いが
子どもの並べられたおもちを通して、
伝わってくるようです。

どうですか?
並べられたおもちを見ているだけで、
胸がきゅんとし、
大きくなったんだなぁということが
込み上げてきませんか???
出来たおもちを早速、きな粉もちにして、
頂きました。


忙しい岩本選手でしたが、
年長児にサイン会を開いてくれました。


戸外では、最後に園長先生自ら杵を振り上げ、
もちつきに精を出されていました。
今年一年ありがとうございました~~

来年も、いい一年にしましょうね~~

お父さんボランティアの方々、
ありがとうございました。

役員の皆様、大変お世話になり、
ありがとうございました。

子どもたちの、きな粉もちを頬張る表情…
おみやげにたくさんのおもちを持ち帰る
嬉しさいっぱいの気持ち…
とてもよい経験ができたように思います。
今年度のおもちつきも、皆様のご協力により、
無事に出来ましたこと、大変感謝いたします。
ありがとうございました。
2019年 12月
お楽しみ会に続いて、子どもたちの楽しみは、
新年に向けての、『おもちつき』です。
年少さんでは、初めてのおもちつきに当たり、
その前日、おもちつきごっこをして楽しみました。
?
おもちつき当日、杵でおもちをつくのは、
年長児のお仕事なんですが…
牛乳パックで杵を作ってペッタンペッタン


や~れ、ペッタンペッタンペッタンコ

粘土でおもちを作って丸めたり、
きな粉もちの、食べ真似をしたり…
明日のおもちつきを楽しみにしました。

?? 

一方、年長児のお部屋では、
明日のおもちつきのために、
もち米を研いでいました。

さすがに、餅になるだけあって、
もち米っていうのは、
やわらかく砕けやすいのです…

ですから、やさし~くやさし~く
研いでいきます。



こんな加減ができるのも、年長児ならでは。


そんな様子を、となりの年中児さんも
見にやってきました。

年中児の興味深い表情には…
あぁ、年長児に近づいているなぁと
いう姿が見えるようでした。

年長担任の勧めで、ウフフ
もち米、つまみ食いしてみました。
フムフム…
見る・食す・触る・嗅ぐ…
五感を使って過ごす子どもたちです。

年長児が、研いでくれたお米は、50㎏弱…
ありがとう、年長さん!
?



年少さん、
その研いだお米を、見させてもらって、
(これがおもちになるのかぁ…)

ますます張り切って…
ここでも、もちつき…(笑)

まるまるペッタン、
もちをついたりまるめたりしながら…
明日を迎えます!!

年中さん新年に向けて
カテゴリー: 未分類2019年 12月
幼稚園では、先日お楽しみ会で
あわてんぼうのサンタクロースが
やって来てくれて、そのほとぼり冷めやらぬ今日この頃…
年中さんのお部屋では、早くもお正月のお話が…

お正月のお話を聞いて、
折り紙でししまいを作ってみることにしました。



そして、細長い包装紙を切って…切って…
?



新しい年を迎えるにあたっての製作ということもあり、
何とも真剣な眼差しです。



?
? 

続いて、ドーナツ型の台紙に糊付けをして


先程の包装紙を丁寧に乗せていきます。



色とりどりの素敵な土台が出来上がっていきます。



?

自分の思う所にししまいを貼りつけたら、
新年の飾りの出来上がりです。
年中組も残りあと三か月だ!!
勢いよく、かっ飛ばしていこう!!
2020年 1月には、これを飾って、
みんなで元気に新年のあいさつを交わそうね!!
?
2019年 12月
ホールでのお楽しみ会では、年長の催し物に続き、
サプライズにサンタさんが現れるなど、
なんて楽しいこと続きなのでしょう…
いえいえ、まだ続きます。
クラスに戻ってからは、
どの学年でも、届いたプレゼントを開封して…

あとからみんなで遊ぼうね!!!

今回のお楽しみ会でも、年長児が、
美味しいケーキとジュースを
配りに来てくれました。
?

年少さんでは、初めてのお楽しみ会
木の実のケーキにろうそくを灯して…


元気にみんなで会に参加できることを
祝いました。



年中さんのお部屋でも、
キャンドルツリーに火を灯し…
とってもうれしいパーティーとなりました。


年長のお部屋では、きらびやかに輝く
スパンコール付きのキャンドル立てを前に
「かんぱ~~い♪」の声が広がります。






それぞれの学年の雰囲気…
◎自分の身の回りで十分楽しめる年少児
◎近くの友だちと楽しさを共有する年中児
◎クラスの友だちと一緒に
お楽しみ会をやりきった達成感と、
パーティーの楽しさで心響かせる年長児…
一年一年の育ちの大きさを、
またここでも実感させられるのでした。
おやつの後は、いただいた玩具で遊びを満喫…
その遊びの様子については、
また改めて、お知らせしたいと思っています。

お楽しみ会…
いったいどれだけ楽しさが続くのだろう…
というぐらい、楽しさの連続の一日でした。