2020年 6月
年少さん、
目の前の草むらに、お池があるよ…
周りをお散歩してみよう!
グルグル、グルグル…
クレパスを使って
ゆっくり歩いたり…、走ってみたり…
お散歩、楽しいね ?
つぎはどの色を使おうかなぁ?
じっくり考える姿もステキ!
年少さんになって、初めて使うクレパス!?
?
グルグル描きを楽しみながら、
「この色もきれい」「この色好き」
いろいろな気持ちも体験している様子。
?
まぁ、お池の周りに石かしら?
年少さん、みんないい顔して、
活動に取り組んでいますね!
?
黙々と取り組んだクレパス遊び
ステキな芸術作品にも見えませんか?
伸びやかに表現できることって、いいですね。
月別アーカイブ: 2020年6月
タネコの栽培物 見学
カテゴリー: 未分類2020年 6月
?
こんにちわ! ガンバ タネコ です!
6月も、今日で終わりになります。
休園が再開し、みんなとの生活も無事に一ヶ月…
いろいろな栽培物が 大きく育っています。
?四季なりのイチゴが、また花を咲かせ
実をつけ始めましたよ…
ミニトマトも、鈴なり
イエロートマトも、今にも弾けそうなくらい
パンパンです(*^_^*)
?
きゅうりは、もはや、お化けきゅうり?!
大きくなると、分け前も多いぞ!
トウモロコシ…皮の中でどんな実が
できているのでしょう…(^o^)
う~ん、
軽く10本以上は あるわね (*^_^*)
かぼちゃの葉は、こ~んなに
威勢よく育っていますが…
実が うまく 太っていきますように…
枝豆は、いい調子です(^_^)/
休園中にタネコとテルくんの植えたひまわり
正門前で、こんなに大きくなっています!
タネコの身長を、
軽く超えちゃいました(^_^)/
わぁ、今にも咲きそう!そういえばね、
年中組の男の子が、
お家のベランダで育てていたひまわりが
咲いたからって
幼稚園に持ってきてくれたの!
タネコも見せてもらったよ(*^_^*)
ありがとう!
またまた、休園中に植えていた朝顔
約一か月半で…
こ~~んなに大きくなりました(ビックリ)
まぁ、大きな葉っぱねぇ…
あ、こんなところに、密かに咲いてる…
うつくしい・・・
やっぱり…『あさがお』って言うだけあって
夕方には しぼんじゃうのね…(>_<)
だから、幼稚園のみんなも朝、
幼稚園に登園してきたら、
朝、「おはよう!」って言って、
朝顔の花を探して、あいさつしてね!!
記念写真☆彡 パチリ ☆彡
どうでしたか?
タネコの栽培物見学…
植物の生長を見ると、タネコはとっても
エネルギーが もらえるの!
皆さんも 少しでも元気が出ると嬉しいです!
ビオトープの住人(年長)
カテゴリー: 未分類2020年 6月
ビオトープ観察会が終わってからも
子どもたちは、
毎日のようにビオトープの住人に
会いに行っています。
中でも、この大御所…
わたしを呼びましたかな???
はい、お姿しっかり見せてくださいませ!!
分かりました…
しかし、すぐに池に戻してくださいね!
…ということで、年長さんは、
このビオトープの住人であるトノサマガエルを
描いてみることに挑戦しました。
玉ねぎの絵に続き…
『よく見て描く!』の第二弾です!
まずは、鉛筆で、輪郭を描いていきます。
身体は、ラグビーボールにも似てるよね…
フムフム、脚はこうなっているんだね…
鉛筆で描いた輪郭を、今度はマジックで
なぞっていきます…
ゆっくり…丁寧に…
?
身体には、模様があるよね…
工程、三番目はクレパス登場です。
細かいところに色をつけていきます。
お~、だんだん、ビオトープの住人、
トノサマガエルに近づいてきたぞ~
?
最後の仕上げの工程です。
絵の具で、クレパスをはじきながら、
色付けしていきます。
自分の見えたトノサマガエルの色を
選んで塗っていきます。
それぞれ、いろいろな見え方があって
その感性が素晴らしいです。
細かい作業ですが、
筆の先に神経を注ぎ込んで
丁寧に活動を進めていきました。
?
実際に見たり触れたりしたものを、
『よく見て描く』ことによって、
新たな気付きも生まれたようです。
年長さん、ますますビオトープの住人への
愛着が湧いたのでは?と思います。
2020ビオトープ観察会(第1回目)
カテゴリー: 未分類2020年 6月
幼稚園では、ビオトープの施工をしてくださった
カジオカL.A.さんの計らいで、
今年度も、無事にビオトープ観察会を
開催することができました。
生き物好きな子どもたちも多いので、
当日をとても楽しみにしていました。?
これは何でしょう?
(豊年エビ…といいます。タキンギョとか、
オバケエビとも言われているそうです。)
見て~このイモリのおなか…まっかっかだね
その通り!赤腹イモリです
?
「先生 これなんですか?」
会が始まる前から、お見えになった
講師の先生たちを取り巻き、質問をしたり、
持ってきて下さっていた生き物を
食い入るように見たりしていました。?
ビオトープの中にいるひとつの生き物を
みんなで目で追い、何やらおしゃべり…
年長さんらしい姿です。
今日の、生き物の調子はどうかなぁ?
(おっとっと…、落ちないようにね…)
さぁ、園長先生のあいさつで 会の始まりです。
梶岡先生に、高村先生、
清田(せいた)先生に、葉名(はな)先生
講師の先生方のお話が始まると…
子どもたちの顔が一気に締まりました。
生き物が大好きなので、
いろいろ触ってみたくなる子どもたちですが…
危険な生き物もいっぱいいるよ!
いろいろいるんだねぇ…こわいねぇ…
?
それぞれの生き物の特徴と、
もしも、刺された場合の処置の仕方を
教えてくださいました。
自分の身に降りかかることなので、
子どもたちは、
とても真剣に耳を傾けていました。
葉名先生は、ミミズの専門のお話
例年、シーボルトミミズと言って
巨大なミミズを見せてくださるのですが、
今年は、これ!なんでしょう?
?
「ミミズ!」 正解!(笑)
正解は、イトミミズとシマミミズでした。
その違いも説明してもらいました。
<豆知識>
イトミミズは、畑の中で、
シマミミズは、食べ物の残飯の中で、
エサを探すんだそうです。
さわってごらん…
ヘビの抜け殻も見せてくださいました。
ペットボトルに入れた生き物を、じっくり観察
日頃は、ビオトープの生き物をこんなに間近では
なかなか見る事ができないので…
興味津々での、観察会となりました。
清田先生は、池の生き物の仲間について
お話してくださいました。
ヤゴやトンボは当園でもすっかりおなじみ
ビオトープを設置して以来、当園にオニヤンマが
よくやって来るようになりました。
さぁ、ここからは少しマニアックですよ!
お家の方々どれくらいご存知でしょうか?
ヌマエビにコオイムシ、マツモムシにゲンゴロウ…
しかし、最近は、タガメやミズカマキリなど
自然界では少なくなっているようです(>_<)
わっ、清田先生 何に変身???
わたしは、メダカです。
メダカは、身体に対して、
目がこんなに大きいのです!
子どもたちは「え~~~~~!!」とびっくり。
だから、みんなのことがよ~く
見えてるんだよ~と。
最後は生き物を放流させていただきました。
付属幼稚園に、また新たな友だちが仲間入り!
年長児だけの質問タイムです。?
それについても、丁寧に答えてくださいました。
<講師の先生のお言葉>
当園のメダカなど、割と上の方で泳いでいますね…
生き物は危険がないことが分かって、
安心して泳いでいるからこそ!
きっと、子どもたちが日頃、
やさしくやさしく
接してくれているからでしょう…
…ととてもありがたいお言葉も戴きました。
ビオトープは、今、毎日の保育の中で
とても大切な環境の一つとなっています。
心を込めて維持管理をして下さっているおかげです。
講師の皆様、本日は本当にありがとうございました。
年長さん、時の記念日にちなんで
カテゴリー: 未分類2020年 6月
6月10日は、時の記念日でした。
年長クラスからは、しっとりとした歌声で、
『大きな古時計』の歌も聴こえてきます。
クラスを覗きに行ってみると…
台紙に文字盤を貼っているところでした。
?
その後、改めて様子を見にいってみると…
?
形を切ったり、貼ったり…
はさみにのり、マーカーを使って、
年長児、一生懸命、自分時計を製作していました。
?
よく見ると…
一人ひとりそれぞれの形があるようです。
お花時計に車時計…
わぁ、これは、自分オリジナルの
時計だったのですね…
それぞれ味のある時計に仕上がりました。
年長さん、今度、年中さんも、
お部屋を覗きに行ってもいいかなぁ?
こりゃあ、きっと、憧れるぞ~~~(*^_^*)
年中さん、ぼくのミックスジュース
カテゴリー: 未分類2020年 6月
年中さんでは最近、
”ぼくのミックスジュース”の歌が大人気♪
毎日楽しく歌っています。
暑い毎日が続きますし…
自分のミックスジュース作ってみようか?…
カップはどんな形がいいかしら?
ストローの色は???
材料が手元に準備出来たら、
早速ジュース作りです!
色々な味を混ぜると
美味しいミックスジュースになるかなぁ?
?
チョコレートを浮かばせるのはどうかなぁ?
ソーダの味、シュワシュワ~~~
タピオカ入れようっと!
なるほど!実に!!
ミックスジュースを描くにぴったり!(笑)
ビールもいいんじゃない??(笑)?
ストローを突きさすと…??
美味しいミックスジュースの出来上がり!
?
な~んと!!夏の香り!!
涼しい氷の音が聴こえてきそうですね!!
年中組になった自分が、
ごくごく美味しいジュースを飲んでま~す!
2020年 6月
< 子どもの 手 >
ネロネロの感触を楽しみながら…友だちと重なった 気持ちの繋がる手
スコップを使いこなす手
壊れないように 慎重に扱う手
?友だちと力を合わせ
四方に貫通したトンネル
トンネルの中で、
友だちと触れ合ったあたたかい手
満足して トンネルをつぶす手
遊びの中での 子どもの学びが、
子どもの表情が、手ひとつで、
しっかり伝わってきます。
大変 愛おしいです…
2020年 6月
紫陽花の美しい季節です。
年少さんの花壇の紫陽花が
休園中は、色付いていませんでしたが…
とてもきれいに色付きました。
年少さん、毎日とてもよく見ていたようです。
本当にきれいですね!
そこで、年少さんでは…
初めてのりを使って
紫陽花を作ってみることにしました。
指先にちょんちょんちょん
のりの感触も…心地いいな…
?
花びらがたくさんついて…
どんどん紫陽花が出来てきました。?
日頃の戸外遊びで、
しっかり見ていた紫陽花!
イメージもしっかり湧いて、
製作に楽しく取り組むことができました。
さぁ、出来たかな??
すてき!すてき!
と、お外の紫陽花も、喜んでいるようですね!?
2020年 6月
幼稚園では、火事、集中豪雨、地震、不審者、等々
いろいろなことを想定した緊急事態に備えての
避難訓練を定期的に実施しています。
初めての避難訓練は、『火事』を想定したものです。
年少さんでも、初めての避難訓練で、
緊急放送にはドッキドキです。
地震の時には、ダンゴムシのように丸まって、
まず身を守るのですが…真剣が故に…(*^_^*)
(今日は、火事の想定なのですが…)
ちょっと…惜しい…しかし…
いやいや、活動の意味を理解して、
真剣に取り組もうとする姿勢が、
何とも素晴らしい(^o^)
年少さんは、静かに教室から出て、
室内履きのまま 上手に歩いて行きました。
そして、いも畑前の
フェンス付近まで避難しました。
中井先生が、避難する時に大切なお話を
もう一度、復習してくれました。
「誰か、逃げ忘れている人はいませんか~?」
「大丈夫で~~~す!」
「ん?ガンバテルくんは??」
「だいじょうぶですよ!」
中井先生とともにちゃんと避難していました!
?
年少さんも初めての避難訓練でしたが、
とてもよく 頑張ったようです!
年中・年長では…それぞれ各クラスで、
大切なことを聞き、
とても落ち着いて、
静かに避難していきました。
みんな、無事にテント下に集合できました。
園長先生にも、お褒めの言葉をもらった直後、
園長先生が…
「キャ~~~、タネコちゃんたちが…(>_<)」
子どもたちは、訓練前に、
ガンバテルくんは、どうするん?と
心配していた子もおりました。
子どもたち…蒼白…
すると、そこへ土井先生がすごい速さで
みんなを抱えて走って避難してきました。
タネコちゃんも ゴウくんも 無事です!
「テルくんと、リカせんぱいは???」
はい、無事です!
(テルくんは、年少さんの応援に行ってました)
みんな、無事でよかったわ~~~
あ、河野さん…
河野さんも無事だったのね…心配したわ…
あ、手には、書状が…
消防署の方からことづかりました…
いつも幼稚園も守ってくれている
『ひぐるまたいじ』さんからの書状でした。
背筋をぴんと伸ばして、話を聞くのは…
やはり年長児の姿でした…かっこいい…
「火の用心!」の掛け声とともに
汚れた室内履きの砂を払い、
入室していきました。
その姿を、いつまでもいつまでも、
見守ってくれている、園の仲間たちでした。
みんな園の一員、一致団結して、
避難訓練に参加することができました。
年中・年長、全身で遊ぶ!
カテゴリー: 未分類2020年 6月
年中・年長児も、水や泥の遊びを
楽しんでいます。
水で体を冷やしたり、
泥のドロドロ・ネロネロの感触を味わったり、
子どもにとって大事にしたい、
夏の遊びを、どうにか経験できるように
子どもたちの健康観察をしっかり行いながら、
毎日、慎重に遊びの環境を整えています。
今年は、夏休みを縮小して、
保育する予定ですので、
?
今後、いろいろな夏の遊びを考えて、
提供できたらと考えています。
年長さんは、試行錯誤や工夫する力も
ついてきていますので、
満面のキラキラの表情を
もっと、キラキラに輝かせられるような活動を…
共に過ごす年中さんにも
いい刺激がたくさん入ってくると思います!
楽しみにしていてください!
?
<オマケ>
先生が、踊ってるところ描いたよ!
先生の下に草が生えていて、
横には流れ星があって、
そのもっと下には、海があって…
地面のキャンバス!しあわせだなぁ……