2020年 12月 二学期終業式
例年よりトータルで10日長い二学期でした。
本日、無事に二学期の終業式を迎える事ができました。
皆様のご理解とご協力に、感謝の思いでいっぱいです。
しばし、閑散とした園庭となりますが…

冬休み中、限られた行動になります、
ご家族で温かい年末年始をお過ごしください。
そして、新しい年も引き続きよろしくお願い致します。
https://fb.watch/2Bmj8aHU4Q/
リモート終業式の動画は、Facebookでご覧くださいね!!
トップページ > こんなことがあったよ > 2020 > December
2020年 12月 二学期終業式
2020年 12月
お楽しみ会で、
サンタさんからいただいた
プレゼントを…
早速クラスで開封(*^_^*)
各学年、サンタさんは、
年齢や興味に合ったプレゼントを、
選んでくれていました。
うれしいプレゼントに、心をホクホクさせながら
続いてキャンドルの灯りを灯して、
パーティーの始まりです!!
どの学年でも、
紙粘土で作ったキャンドルが大活躍
幻想的な雰囲気もワクワク♡
美味しいケーキとジュースにパクつきました。
美味しい顔がクラス中に、広がりました。
二学期の締めくくりのお楽しみ会…
今年は、残念ながらおもちつきの
実施は見送りましたが、
それに代わる、
幸せの形もたくさん届けられたと思います。
サンタさんに頂いたプレゼントは、
三学期にもしっかり活用させて
いただきたいと思っています。
サンタさん、ありがとう!
2020年 12月
年長主催のお楽しみ会も終わり、
興奮冷めやらぬ子どもたちの前に…
現れましたのは… ズン
ズン
ジャ~~~ン!
え?
うそ?
ほんと?
外国から来て下さったお客様?…
誰か、英語が喋れませんか??
My name is saori doi♡ What your name ?
なんと、土井先生の通訳で、
サンタクロースさんということが判明!
サンキュ~~!グッバイ~~!!
え?あれ?サンタさん、何か忘れてない??
オ~、ソーリー、ごめんなさ~い…
忘れてました…
よっしゃ~~~!!
クラスカラーのリボンがついた包みを
各担任が代表でいただきました。
何が入ってるんだろうんね~?楽しみだね~♡
大喜びの子どもたちでしたが…あら?
ゆり組さんだけないの??
え?忘れたのかなぁ?(>_<)
いやいや、ちゃんといただいたよ!!
よかったね!!!
幼稚園に来て下さったサンタさんとは、
例年、握手をしてお別れするのですが、
今年は、コロナ禍でのお楽しみ会…
サンタさんとのディスタンスをとり、
お別れしました。
トナカイ君は、
幼稚園の屋根で待ってくれているんだって…
ありがとう!!
最後は園長先生と、通訳の土井先生
記念にパチリ
2020年 12月
待ちに待った今年のお楽しみ会!
年長児は、去年のことをよく覚えていて、
今年は何をしてあげる?と、早くからソワソワ…
年長児は、こっそりクラスで練習、
ホールでリハーサル…
そして、お楽しみ会の飾りつけも万全!!
そして、いよいよ本番!!
招かれた年少・年中児は、
マスクをつけて、集合!!
お楽しみ会の始まりで~~~す♡
まずは、合奏チームの登場です!
曲は、『あわてんぼうのサンタクロース』
アンコール曲では、
『夢をかなえてドラえもん』
うっとり聴き入るお客様でした!
続いて、体操チーム! まずは、鉄棒
そして、側転に前転…
縄跳びの披露も!
アンコールは…組体操の『扇』、ヤー!!
身を乗り出して見つめるお客様(*^_^*)
さぁ、最後のグループは
ポンポンチームの登場
曲は、『サンタが街にやってくる』
アンコールでは、グループごとのポージング!
鳴り止まない拍手でした…
感想を言いたくて言いたくて
仕方ないお客様…(笑)
「すごかった」「たのしかった」「素敵だった」
などなど、感想の嵐でした(^_^)v
※お楽しみ会での年長児の発表は、
Facebook保護者専用にて、動画配信しております。
興奮冷めやらぬ子どもたちの耳に
どこからともなく届いてきた鈴の音が…
What?? Who??
(つづく)
2020年 12月
シベリアからの寒気が下りてきて、
日本も寒波に襲われました。
世界一寒い場所と言われている
ロシアのオイミャコンでは、
マイナス55.1度まで下がったそうです。
ちなみに、同地域では、
気温がマイナス55度を下回ると、
学校が休校になるそうですが…
一体どんな空気なのでしょうか?
想像もつきませんね(>_<)
「寒い」「寒い」と、身を丸くしているのは、
大人たちだけで、
子どもたちは、今日も元気!
寒気のおかげで、ビオトープに氷が張りました。
例年、大寒を迎えるころの光景ですが、
今年は早くも、12月に氷遊びができました。
寒いでしょうに…
「上着着ていらっしゃいよ…」
「平気、平気(^_^)v」
子どもにとっての面白さが、
身体をも温めてくれているかのようです…
その時期、その日、その時間にしか
味わえないこと…
一瞬で消えてしまうこと、
その瞬間を大切にしていきたいです。
2020年 12月
子どもたちの頭の柔らかさときたら…
取り替えてほしいくらい、柔らかい…(笑)
この日も、年中さん、
とても面白い遊びをしていました。
◎ 年中児と言えば、5歳!!
七五三のお祝いをした経験からか?
室内では…
七五三の衣装を身に纏った子どもたち…
「は~い、写真撮りますよ!」
「ポーズをどうぞ!!」
カメランマンのアングルも、本格的(笑)
「はい、お次の方と交代になります…」
◎ そうかと思いきや…
「先生も葉っぱパーティーしよう」と誘われて…
「先生も入れて、入れて~。せ~~~の!!」
「それ、もういっちょ!!」
面白いやら、びっくりさせられるやら、
感心させられるやら…
(お洋服が、砂・葉っぱまみれの理由です(>_<))
子どもの遊びって、あたたかくて…自由で…
そして、とてもおもしろい
こうでなくっちゃ!!(^_^)v ね。
2020年 12月
毎日の園生活で、さくらの森に
子どものいない日はありません。
挑戦意欲を掻き立てられ木登りしたり、
遊具感覚で、しなる枝に揺られたり、
おうちごっこのスペースが茂みの中だったり…
この日は年長児が、木々の芽や、
枝を切り落とされた後のさまざまな表情に
大きな関心が湧いたようで、
その追跡調査(笑)が始まったようです。
福音館書店で発行されている
『ふゆめがっしょうだん』という写真絵本を
彷彿させられます。
ほら、見方によっては、動物や、
人の顔に見えませんか?
木々に触れて、面白さを感じたり、
季節の巡りが感じとれたり、
子どもの不思議や驚き、喜び、悲しみ…
たくさんのものが詰まった木々のある生活…
毎日の、子どもの新しい発見と、感動を、
わたしたちも共に、味わっていきたいものです。
<参考>
福音館書店
『ふゆめがっしょうだん』
2020年 12月
戸外では最近、毎日年長児を中心に
サッカー遊びが盛り上がっています。
その様子に…
年中さんも仲間入りしたいのだけれど…
走る速さ、ボールを蹴る力…、体力の違いも大きく、
なかなか一緒に活動をするのは難しい(>_<)
それで、年長児が入室している時間を使って
年中だけで、サッカーしてみました…
作戦会議?
あらあら…
園庭全体がサッカーコートになっています…(>_<)
「ぼく、まだ蹴ってない(涙)」泣く子もいます。
『サッカーはね、自分でボールを蹴りに行く!』(笑)
またある日には、転がしドッヂを、
やってみました。
年中児だけで何となく、
ルールがわかってきたところで、
年長さんも加わってきました。
外野でボールを転がす人、
内野でボールに当たらないように逃げる人、
年中さんも、ルールが解って遊ぶ面白さを
感じ始めてきました。
ボールを取り合って、ドッヂを進めるより、
ケンカになることも多いですが、
友だちと衝突もしながら、
遊びを通して学ぶことを大切に
支えていきたいと思っています。
これから冬本番、気温も下がってきますが、
年長児に憧れながら、
年中児も一緒になって遊ぶ中に、
身体をしっかり動かして、
健康的な身体が作られていくことを願います。
2020年 12月
12月に入り、幼稚園も
いろいろなところにクリスマス(*^_^*)
さくらの森の木々の色も、12月に入った途端、
クリスマスカラーに見えるから、不思議(^_^)v
各教室で、現在、乾燥待ちの紙粘土製作
ここで改めてご紹介です!
<年少>木の実のケーキ
<年中>キャンドルツリー
<年長>クリスマスキャンドル
同じ素材を用いた活動も、
学年の違いで、
こんなにも違いがありますが、
それぞれの学年の発達がよく見えるようです。
園のさまざまな環境の中で、子どもたちも、
それぞれに素敵な日々を過ごし、
心躍らせながら、毎日遊びを楽しんでいます。
2020年 12月
放課後、事務室で仕事をしている職員の元に…
扉をノックする音が…
その来客とは…??
ちょっとぼかし気味ですが…分かりますか~?
目を疑いましたが、
広島東洋カープの岩本スコアラーでした!
みんなが楽しみにしていたおもちつき…
今年は、見送ることになったことを知って、
いち、卒園児として、
ちょっぴり早目のプレゼント持って…
年長児は、今年が最後のおもちつきだったので、
プレゼントは、年長児だけに…(*^_^*)
年長児の皆さん、
楽しみにしていてくださいね!
ありがとう!岩本スコアラー!!
これからも、応援しています!!