2021年 1月
年中児、年長児からバトンタッチを受けて、
初めての英語活動が始まりました。
開始前には、子どもたちの口から
「ドキドキする…」なんて言葉も
聞かれました。
先生は、年長児のクラスに来て下さっていた
ジョン・カン先生!
初回なので、色や、天気など、
子どもたちにとって、なじみのある
事柄から入ってくださいました。
また、立ちあがって、音楽に合わせて、
歌踊りも一緒にしました。
歌の歌詞は分からなくても、
楽しい動きや音楽は、万国共通!
言葉に合わせた動きをして、
聴こえてくる英語の言葉に親しみました。
今は一月!
一月といえば、おもちだね!
ペッタンペッタン ぺったんこ
おもちって、
「ライスケーキ」って言うんだって!
え?ケーキ??(*^_^*)
ジョン先生のお友だち、
コアラのブリンキーも、
連れて来て下さっていました。
初対面のジョン先生には、
ちょっぴり恥ずかしくても、
かわいいコアラのマスコットには、
しっかり挨拶できるよ!
始まりには、「ハロー」
さよならには、「グッバイ」
さよならの時間には、え?もう終わり?という
言葉が出るほど、充実した姿がありました。
今学期は、あと二回。
どんな姿が見られるかな?
月別アーカイブ: 2021年1月
雪よ、ふれふれ(年少)
カテゴリー: 年少2021年 1月
寒い日が続きましたが、
雪遊びはまだできていないので、
年少さん、雪だるまを作って、
雨乞いならぬ雪乞い(*^_^*)です。
日を分けて、少しずつ作っていきました。
白い画用紙の線を丁寧に切っていきます。
大きな、雪のだるまを台紙に貼りつけます。
好きな色の帽子も、貼っちゃおう!






乾燥棚で、ゆっくり休ませます…
おやすみなさい(笑)


雪だるまも、子どもたちも大好きな、
雪をたくさん降らせます。
雪よ、ふれふれ、雪よ、ふれ!



最後は、クレパス描きで、
雪だるまに命を吹き込みます…



年少さん、製作過程のフォトギャラリー、
お楽しみいただけましたか??
一生懸命…、ウキウキ…、慎重…、などなど
子どもの心の音がきっとたくさん
届いたことと思います。
壁面に飾って、積雪を待ち侘びている年少さんです。
年長児のお手製カルタ
カテゴリー: 年長2021年 1月
年長児は、冬休みの宿題(笑)として、
お家の人との、カルタ作りがありました。
丸の中の文字は、くじ引きで当たった文字で、
作ってくることになっていました。
冬休み明け、
年長児の持ってきてくれたカルタです。
読み札にふさわしい絵札を描くのですが、
なかなか、面白いものができていたので、
何枚か、抜粋してご紹介します。
年長児の集いの時間には、
このお手製カルタを使って、
全員で、何度もカルタをして遊びました。
自分のカルタが読み上げられるときには、
なんだか、少し恥ずかしくって
くすぐったい感じ…
でも、自分のかるたを友だちが「はい!!!」と
とってくれた時には、
なんともうれしい気持ち…
手作りのものの良さを感じながら、
年長児のカルタ取り大会は、毎回
とても盛り上がったようです!
外で元気に凧揚げ!(年中)
カテゴリー: 年中2021年 1月
一年で最も寒いと言われている『寒』ですが、
お家の方々のご協力のおかげで
今日も元気な子どもたちです。
子どもの中から、
「先生、お正月なんじゃけ、
凧揚げでもしない?」 (笑)と、
リクエストがありました。
…ということで、
早速、凧揚げ作りが始まりました。
ストローをつけたり、好きな絵を描いたり、
凧の足をカラフルにしてみたり…と、
とても喜んで作りました。
できたら、早速戸外で飛ばしてみました。
この日はちょうど、来年度入園予定者の
うさぎ組の親子が、
この様子を見ておられました。
「年中さんになると、こんなものが作れて、
こんなに生き生きと遊べるんですね~」と、
目を細めて、温かく見てくださいました。
年中児も、
「うさぎ組さんにも見せてあげたい」
と言っていたので、
元気に飛ばす姿を見せてあげたり、
凧を貸してあげたりしている
姿もありました。
冷たい風の吹く園庭ですが、
しっかり動いて、心も身体もあたたまり、
いきいき・のびのび・どきどきの年中です。
外で元気に凧揚げ!(年少)
カテゴリー: 年少2021年 1月
年少さん、園で過ごす初めての冬!
元気に過ごしています。
今日は、みんなで凧揚げ作り!!
「わ~い!わ~い!作る、作る~」
数に限りのあるセロテープ台も
友だちと、「貸して」「いいよ~」…と、
上手に貸し借りしながら
遊べるようになりました。
レジ袋に、カラフルな足をたくさんつけて
凧の出来上がり!!
さぁ、飛ばしに行ってみよう!!
え?? この坂道で走るの?? 大丈夫??
わ~~~~い(*^_^*)
走っていなくても、ふわふわ飛ぶよ!
なんでかね? 風が入ってきたんだね!
坂道を、何度も上っては下り、下っては上り…
年少さんも、
ずいぶん体力がついてきましたね!!
季節ならではの遊びを含めて、
園で遊ぶ一つひとつの楽しい遊びが、
子どもたちの根っこを
しっかり張ってくれているようです!
年長さん、小学校交流会
カテゴリー: 年長2021年 1月
年長児では、小学校への入学に
安心して繋げていけるよう、
近隣の小学校との連携を図りながら、
交流会の場を持っています。
広島市立牛田新町小学校との交流会を
毎年実施させていただく中で、
秋には、小学校の小学1年生が、
園の方に来園してくれましたが、
今回は、年長児が、小学校に訪問です。
年中児に、「今日は、幼稚園のこと頼んだよ!」と、
張り切って出発していきました。
新型コロナ感染症の心配は、常にありますが、
一年生にとっても、年長児にとっても、
この交流会での、実りはとても大きいので、
密を避けるための最大限の配慮のもと、
実施に踏み切りました。
交通ルールをしっかり守って、
無事に小学校に到着しました。
学校側も、安心、安全に過ごせるように、
内容をとてもよく考えてくださっていました。
初の小学校訪問に緊張気味だった年長児も、
小学生がダンスを見せてくれ、
少しずつ緊張も和らぎました。
『小学校の一日』といった形で、
動画も見せてくださいました。
教室での活動は…こんな内容 ↓
秋に小学生が来園してくれて作品展を見てくれたり、
一緒に戸外遊びをした時の写真も
掲示してくださっていました。
ランドセルを背負わせてもらったり、
実際に、教室の椅子に座らせてもらったり…
見守ってくれる一年生の中には、
もちろん、当園からの卒園児もおり、
年長児にとても丁寧にかかわってくれ、
やさしさがますます増しているようでした。
机について、鉛筆を持たせてもらう年長児は、
既に『いちねんせい』を思わせるような
そんな雰囲気が醸し出されていました。
一年生も、年長児が不安にならないように
本当にとても、温かく見守ってくれ、
有難かったです。
年長児は卒園後、約15校の小学校に分かれて
入学していくことになりますが、
小学校ってこういう所なんだ…
やさしくしてくれる先輩がたくさんいるんだ…
などなど、小学校という所についての、
イメージが、少しはっきりしてきたように感じます。
年長児にとっての、幼稚園生活も、
残り少なくなっていますが、
今回の小学生との交流会も含めて、
色々な経験から自信を深め、
卒園に向けて、ますますの充実を図りたいと思っています。
牛田新町小学校の一年生のみんな、先生方、
今回の交流会では、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
日本の伝統(ししまい、おまけ編)
カテゴリー: 未分類2021年 1月
年長児のししまい、幼稚園で大活躍でした。
職員室では…
園長先生、一体、何回噛まれたことでしょう(>_<)(笑)
園長先生!! こりゃあ、
いいことづくしの一年になりそうですよ~
大満足で帰っていく、『年長ししまい軍団』でした(^_^)v
日本の伝統その3.(年少さんに)
カテゴリー: 年少, 年長2021年 1月
年長さん、この日は年少さんのところへ…襲撃!
…ではなくて、幸せを届けに…(笑)
わっ、怖そうなものが来た…(涙)
年長さん、すっかりししの舞いが
板についてきたようです(*^_^*)
当の年少さんは…??
ファイヤーエンジンに避難??
顔を引きつかせながらも…
若干の怖さを感じながらも…
噛んでもらうと幸せになるよ!
自ら、しし舞いに頭を差し出す姿も…
年少組の平和な好きな遊び時間が、
一瞬、ざわめきに変わり(笑)
若干、場面も凍りつきましたが、
今年は、いろいろな地域で行われている
とんど祭りやしし舞いなどの伝統行事も、
見送られたところが多かったので…
年長さんが、年少さんにも
幸せを届けてくれました。
幼稚園中の先生や、子どもたち、
み~んなに対して…大活躍でしたね ♡
年長さん、ありがとうね!
最後になりましたが、お家の方々へも幸せを…
日本の伝統その2.(年中さんに)
カテゴリー: 年中, 年長2021年 1月
年長児が、しし舞いのししを製作して、
飾られていましたが、
それを使わないわけにはいきませんね…
今年は、いろいろな地域で行われている
とんど祭りやしし舞いなどの伝統行事も、
見送られたところが多かったので…
それならば…と、
年長児が立ち上がってくれたわけです。
さぁ、今日は、年中さんのクラスに…
年長さんのしし舞いです!!
担任が、キャーキャー怖がっていると…
「怖くないんよ、噛んでもらったら賢くなるんよ」
「自分が小さい時は泣いちゃったけどね、へへへ」…
という子がいたり、
怖くて、戦いを挑んだり(笑)
担任にしがみついて離れなかったり、
泣いたりする子もいましたが…
『しし舞い』を知っている子どもは多く、
果敢にも、自ら頭を差し出す姿が
多くありました。
「賢くなった」と大喜びの年中さんに
年長さんも、大満足のご様子!
ありがとう、年長さん♡
しし舞いは、幸せを招くと共に、
厄病退治としても
伝えられているようです。
しし舞いが、みんなに授けてくれる不思議な力で、
コロナ感染症まで
吹き飛ばしてくれることを願います。
日本の伝統その1.(年長)
カテゴリー: 年長2021年 1月
今年は、コロナ感染症の心配の中での、
幕開けでした。
例年、いろいろな地域で行われている
とんど祭りやしし舞いなどの、伝統行事も、
見送られた、という話も、あちらこちらで、
耳にしました。
そんな中…年長児の教室では…
赤くて怖そう… 強そうな顔…
鬼?…ではないような…?
あ、もしかして、「しし???」
そうだよ!!完成!!
年長児は、クラスで、
しし舞いの意味や由来の話をしてもらい、
製作しただけあって…
見てください!
なかなか存在感のある
立派な『しし』ができました!
しかも、表情が人それぞれで…おもしろい!
年長さん、さっすが~~~