2021年 2月
年少さんのテラスでは、
自分たちの作った鬼のお面を嬉しそうにかぶり、
「今から豆まきしようね!」と言っていた矢先…
年中・年長児を脅かした鬼が脱走し、
年少さんのお部屋にも……
全く、予想だにしていなかったことに
年少さん、大パニック!!
この様子を、すくすくに来られていた方々が…
入園したら、頑張ってください(笑)
大切な伝統行事です(笑)
また、ここでも、園長先生と、働きおじちゃん、
大活躍です!
「おには、そと~」「ふくは、うち~」
あ~、はやく、おにが帰っていきますように…
あ、鬼、連れて行かれちゃった…
そうです。働きおじちゃん、今度こそ
『鬼、確保!!』
すごくこわかったね!!
鬼が、二度と来ないように、
みんなで、豆、まいておこうね!
「おには~、そと!」 「ふくは~、うち!」
もともと、日本では、穀物などに、
邪気を払う力があると考えられていました。
豆は、お米や麦と同じくらい
重要な穀物として扱われており、
魔除けや生命力に関する力が込められていると
考えられていたようです。
これで、みんなに、たくさんの『福』が
舞い込んできますね!!
日別アーカイブ: 2021年2月9日
2021 節分会① 鬼がやってきた!(年中・年長)
カテゴリー: 全体, 年中, 年長2021年 2月
節分会当日、ヒイラギの葉を見つけ切らず、
とげとげの葉を見つけて、教室の入り口に貼りつけ、
子どもたちの精一杯の対策が伝わります。
そんな中、先生たちから、
豆を配ってもらい、
豆まきを楽しみにする子どもたち…(*^_^*)
今から、鬼が来ることも知らないで…
しかし、どこかしら、緊張感の漂う年長児です。
今日は、コロナ感染症予防対策で、
集会はできないけど、
豆まき、がんばるぞ~~~!
エイエイ オー!
オーー!
オー?????
ウソやん?…来た??
しかも、鬼が、園長先生の額をかんだ……
「硬……」
「おには、そと~」 「ふくは、うち~」
しかし、子どもたちの目に映るのは…??
え??、ガンバタネコちゃんと、
テルくんとゴウくんが……
園長の額は、硬かったから…と
「やめなさい!!」
園長先生の制止も聞かず…
すると、年長の先生が、果敢にも…
あ、まずい…ピンチ!
働きおじちゃん、早よ、助けてやん
無事に三人を救出したものの、
今度は、子どもたちが狙われ始めました。
土井先生、ヒイラギを持って登場!
働きおじちゃんは、イワシを持って登場!
鬼は、拡声器を使い(笑)
子どもたちを威嚇します。
(あとから、子どもたちは、
「鬼はカバン持ってたね…」と言っていました。
冷静によく見ていたものです)
早よ、帰ってや~~~(大号泣)
「もう、許さない!」
子どもたちは、私が守ります!
園長先生、額の流血もいとわず
細腕ながらも、どうにか
鬼を壁まで追い込み、
最後は、おじちゃんが、さすまたで
『鬼、確保!!』
こわいよ~~~
園長先生~~~
大丈夫だからね!
友だちを慰めながらも、自分の怖さも一緒に払拭
鬼は、ちゃんと捕まったよ!
でも、額が……
え?? 鬼の牙が残ってる!
痛いーーー!
ほら、これよ!!
え~~~ん
怖かったけど、もう大丈夫よ!!
……そして、鬼は逃げ出し、次は年少のいるほうへ……
(つづく)