2021年 4月
年中になって、初めての製作をしました。
白くて、ま~るい紙に グルグルグル…
桃色や、水色、黄緑に、紫……
?
なんと、中には、
色がミックスされているものも…?!
?
ストローも見えますねぇ…
嬉しそうに、どんどん描いていますが…
?ジャ~~~~~ン!!
年中さんが一生懸命、
グルグル描いていたのは、
キャンディーでした。
パパやママのも作ったよ…(*^_^*)
なるほど、ソーダ味に、ブドウ味、
メロンに、レモン、モモに、ストロベリー…
っというわけね(^_^)v
?
クラス中に、甘くておいしいお顔が
広がりました。
パパ、ママ、子どもたちに、
分けてもらえましたか?(*^_^*)
月別アーカイブ: 2021年4月
室内の好きな遊び(年少)
カテゴリー: 年少2021年 4月
年少ギャラリーへようこそ!! 年少さん、
室内での好きな遊びの様子です。
<シール遊び>
<コルク積み木遊び>
<レール汽車遊び>
<パズル遊び>
?
<ままごと キッチン遊び>
?
<絵本>
いろいろな遊びの中から、
自分の好きな遊びを見つけて、
自分からやってみようとする…
そこには、大きな意欲、エネルギーが
感じられます。
もしかしたら、
お家の方も知らなかった(笑)側面も
見えるかもしれませんよ…
みんなで過ごす集いの時間(年少)
カテゴリー: 年少2021年 4月
年少さん、みんなで過ごす集いの時間です。
今日は、忍者に変身、しのびあし…
?
年少さんは、イメージを広げて、
みんなで一緒の動きをしたり、
音楽に合わせて踊ったり、
こうやって、楽しく遊んでいくうちに、
担任や友だちとの距離もどんどん
縮めているようです。
楽しかった遊びは、「もう一回!」
リクエストもあがります。
家庭ではなかなか難しい
新聞を使ったダイナミックな遊びも(^_^)v
みんなで一緒に歌ったり、手遊びしたり…
?
絵本を見たりする時間も
好きな遊びの一つになってきているようです。
年少さんの集いでは、担任から語られたり、
提示されたりすることを、
みんなと同じ場で、楽しむことが中心です。
好きな遊びの時間も大好きだけれど、
みんなで一緒に過ごす時間も楽しいな…
『好き』なことが増えると、
ますます世界が広がっていきますね!
2021年 4月年長児になって初めての
英語活動がありました。
年中時、プレ体験で
3回ほどおこないましたが、
年長になると、ネイティブの先生が
ほぼ月一回のペースで、
遊びに来てくださいます。
今日、来て下さる先生、だれかな?
とても楽しみにしていた年長児でした。
教室を覗かれたのは、ケヴィン先生!!
?
二ヶ月ぶりに会うケヴィン先生に、
初めは、緊張気味だった子どもたちも、
一緒に踊ったり、
挨拶を交わしたりしていくうちに、
緊張もほぐれていきました。
僕たち、私たち、年長になったんだよ!
またよろしくね、ケヴィン先生!
当てられて、
何か言ったりやったりする時は、
ドキドキするけど……
大事なのは、正解・不正解じゃない!
英語という、慣れない言語なので、
先生の言っていることが、
時々…?! いや、ほとんど…(笑)
分からないことだらけなんだけど…
遊ぶことが楽しい!先生、大好き!
そんな感情体験をしながら、
この英語活動に参加してほしいと思っています。
人と人とがつながるのは、
『ハート』だものね ?
子どもが広告で作ったおやつを
美味しそうに
食べてくれたケヴィン先生でした。
じゃぁ、また次回、元気で会おうね!!
ケヴィン先生、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!!
2021年 4月
お天気の良い日が続くと、
気分もとても清々しいですね。
年中さんが去年、一年間過ごしてきた
南園舎の園庭は、年少さんサイズの、
とてもこじんまりとしたものでした。
年中児になると、活動の幅も内容も、
さらに広がれば…という願いもあり、
年長児のいる北園舎で共に生活し、
年長児とともに、園庭を共有します。
そこで、さくらの森含む広い園庭で、
安全に遊ぶために、最低限大切なことを、
一緒に歩きながら、勉強してみました(笑)。
北園庭の、大きな魅力の一つでもある
ビオトープの生き物たちも、
安心して暮らせるために大切なことを、
みんなで一緒に考えてみました。
あとは、一緒に過ごす年長児が、
遊びを通して、
いろいろなことを教えてくれるでしょう。
?
年長児も、年中の時には、
年長さんからたくさんのことを
教えてもらったのですから…。
園庭探検のついでに、
おいも畑にも行ってみました。
年長さんの植えた、
ジャガイモと、玉ねぎ、人参が
すくすく育っていました。?????
外遊びには、いろいろな発見がいっぱい!
いろいろなチャレンジもいっぱい!
??
そして、いろいろな出会いもいっぱい!
年中さんにとってはまだまだ、
とっても大きく映る園庭ですが…
その大きな環境に包まれて、年中さん、
心も身体ももっと大きくなっていきますよ!
2021年 4月
年少さんの園庭に、こいのぼりを飾りました。
その下で、戸外遊びを繰り広げています。
お皿やスコップ、カップを使って遊びました。
?
見立ての上手な子どもたちですから、
カレーにサラダ、カップケーキにプリン、
次々にできはじめました。
(次は何作ろうかな…??)
(おいしそうなもの、できてるね…)
?
(いいもの、見つけてきたよ!)
(せんせい、みてみて!)(な~に?)
(わっ、ようちゅうさん!)
?
(だんごむしもいたよ!)
?
(せんせい、このむし、なんだろうね?)
(まめこがね、かな???)
外でたくさん遊んだ後の集いの時間、
だんごむしをみんなで見たよ!
好きな遊びの時間から、集いの時間に…
集いの時間から、また、好きな遊びの時間へ…
子ども一人ひとりの興味が、
こうやって少しずつ、
広がっていくのですね。
グループのお友だち、よろしくね!(年長)
カテゴリー: 年長2021年 4月
年長になったら、自分のお道具箱に、
新しくダブルマーカーが加わります。
この日は、集いの時間に
そのダブルマーカーを
初めて使って遊びました。
進級して、新しくできた生活グループの
みんなと一緒に、自分の顔を描きました。
初めて扱うマーカー、
キャップをきちんと閉めることなど、
落ち着いて活動に取り組んでいました。
自分の顔ができたら、
グループのお花に貼りつけよう!!
(どこの場所に貼る?)
貼る位置をみんなで相談しながら、
丁寧に仕上げていきます。
で~きた~~(^_^)v
<ゆりぐみ>
<きくぐみ>
生活グループではこれから一緒に
お当番活動や、おやつ配り、協同製作なども
していく予定です。
仲が深まっていくこと、間違いなしです(*^_^*)
年中さんのお弁当時間
カテゴリー: 年中2021年 4月
4月から、入園してくれたお友だち、
クラス替えをして進級したお友だちの
混在する年中さんでも、
楽しいお弁当時間を過ごしています。
新しい環境に、まだ緊張も見え隠れする
年中さんにとって、
去年同じクラスだった友だちの存在は、大きい ?
(あ、ぼくも、たまごやき入ってた…)
(ぼくは きゅうり、にがてなんだよね…)
美味しいお弁当をいただきながら、
お弁当の中味を話題にしながら、
日に日に、友だちとの交流も
広がっていくことでしょう……。
暑くなってくると、
食欲も減ってくることがありますので、
お子さんのご様子に合わせて、
量は増減してあげてくださいね。
あの時の子どもの思い
カテゴリー: 全体2021年 4月
慌ただしい新学期です(>_<)
ご家庭でも、朝の登園時間前…
夜、寝かしつけるまでの時間…
この時間までには、これを済ませておきたい…
と思う大人の都合、大人の気持ち、
とは裏腹に、そのように動いてはくれない子ども…
幼稚園で、子どもが残してくれていたおまんじゅうです。
それをいただきながら、
今日のいろいろな場面を思い出しました。
あの時のあそこの子どもは、
必死で何を見ていたのだろう……?
あの時、遠くから呼んでくれた子どもに、
もっと早く駆け寄ってあげたらよかった…
あの時、子どもが何か言いたそうにしていたのは、
何だったのだろう……?
子どもが残してくれた遊びの跡には、
思わず、プッと、吹き出してしまうようなことがあったり…
胸がキュ~ンと締め付けられる気持ちになったり…
そして、
あの時の自分は一体、
何にそんなに焦っていたのだろう?
あの時の自分は一体、
何にそんなに追われていたのだろう?
思い出せないくらい余裕のなかったことを
自覚させられます。
(葉っぱのお皿で、水を運んでいる年長児)
明日は、今日よりもう少し、
余裕を持って過ごすからね……
おまんじゅう、ごちそうさま。
年少さん、初めてのお弁当
カテゴリー: 全体2021年 4月
入園式から、約10日…
全園児、お弁当,始まりの日。
(お弁当の準備、するよ…)
朝、走るように教室までやってきた子どもたち。
「お弁当持ってきた?」「持ってきたよ!」
誰しもが嬉しそうに、そう返事してくれました。
(消毒、パッパッ!)
(きれいになったよ~~~)
?
(準備、バッチリ!いただきます!)
年少さんが「持ってきて嬉しい!」というお弁当と、
年長さんの嬉しさとは、ちょっと違うみたい。
?
?
年少さんはきっと、お弁当を
持ってきたこと自体が、ウキウキうれしい!
年長さんは、お弁当をみんなで食べること!
園で過ごせる時間が長くなること!
食事時間のお当番活動の内容が増えること!
などなど、さまざまな喜びが、
待ち侘びていたお弁当始まりの日には、
込められていたようでした。
お弁当の時間は、子どもたちが
園で過ごすちょうど半分当たりの時間。
ちょうどその半分の時間頃、
お家の方の作ってくれたお弁当を広げて、
お家の方の存在を思い出し、
うれしさと美味しさを頬張り、
また、お昼からのエネルギーチャージ!
初めてのお弁当を、うれしそうに
頬張る年少さんを見ていて、
やはり子どもは、園の力だけではなく、
?
思いをたくさんたくさん込めて育ててくれている
お家の方の愛情という大きな力があってこそ、
園生活を楽しめるのだな……と、
胸がキュンとしました。
(ごちそうさま~~~~(^_^)v)
お家の方々、ありがとうございます。
昨日から、今日へ…
今日から明日へ…
毎日の園生活、子どもとともに、
育ち合っていきたいですね。