2021年 7月
過ぎ行く時を惜しむことも忘れて、
友だちとの楽しい時間を夢中になって過ごした
年長児の夏のお楽しみ会
最後は、お家の方々と合流して、
『ひじやま! 夏の 大花火大会(*^_^*)/~~~』
はじまりま~~~~す!!
比治山大学短期大学部付属幼稚園の夜空に
打ちあがった花火!!!
お楽しみ会は、お泊り会の代わりではなく、
今年は特別に『お楽しみ会』ができる!!と、
前向きに考え、楽しんでほしいと思っていると、
いってくださった保護者の方がおられました。
職員たちは、その言葉に大変救われる思いでした。
そして、私たちも、その特別な『お楽しみ会』を、
最高に楽しい時間となるように努め、
過ごした数時間でした。
体調が思わしくなくて、途中から参加した子、
花火だけを見に来た子…などありましたが、
夏のお楽しみ会を締めくくるこの花火は、
年長児全員で楽しみ、目に焼きつけることができました。
このお楽しみ会を持って、年長児も夏休みに入ります。
いろいろな制約のある夏休みになるとは思いますが、
マイナス面もプラスに転じていけるような
日々でありますよう願っています。
ありがとうございました。
月別アーカイブ: 2021年7月
夏のお楽しみ会 その②(年長)
カテゴリー: 年長2021年 7月
カレーパーティーの始まりです!!
お味はどうですか?
オッケー! グッド テイスト!
?
おかわりの行列も…
?
おかわり? おかわり?
満腹頂き、大満足なようでした。
年長児は、このお楽しみ会に
期待していたことがたくさん。
その1つに、「夜まで友だちと遊べる…☆彡」こと
?
それを、ことのほか楽しみにしているようでした。
だってそんな経験したことありませんものね…
ですからその時間は、少しでも確保できるように…
お風呂を終え、すっきりとした体で、
ばんごはんをいただき、そして遊ぶ…
束の間の遊び時間ではありましたが、
友だちや先生との特別な『幸せな気持ち』を
味わってくれたことと思います。
「ぼくはもう、おなかいっぱいなんよ~」
おいしかったカレーの余韻に浸るもよし!
更に陽も傾いてきました。
夜のお楽しみ会が始まります…
園舎配置図にかかれた地図を見ながら、
最終場所で、ロケットをゲット!
途中で見つけた惑星の下でミッション遂行してね
とってくるロケットはこれだよ! ↓
いや~、ドキドキするぅ~
グループごとに手渡された地図を見て、
ルートやミッション内容を確認!
?
恐る恐る、一つ一つのお部屋に入っていきます…
さてこの部屋には、何の惑星があるかな?
あ、おつきさまだ…
月を見ながら、もちつきぺったん
ここでは、火星を見つけたよ!火星人と一緒に
「ワレワレハ…ウチュウジンダ…」
??? この部屋には、『天王星』だ!
みんなで一緒に天王星の動きをする…
『土星』…うつくしいね…
美しい土星を見ながら、ドーナッツを食べる…
という指令では…
うっとり~~? もぐもぐタイム
北園舎の4つの部屋の指令を遂行した後は、
年少園舎…暗がりの中…
わぁ、プラネタリウム??
? きれい~~ ☆彡☆彡☆彡
最後の、部屋に入ると…
そこには、なんと、なんと、なんと!!
ねずみばあさんが~~~~~(>_<)
勇気を出して、ロケットをゲットして…
怖さで、失神してしまった先生を助け(苦笑)
暗がりの中での園内探検は、
怖くて泣いちゃった子もいましたが、
ロケットの裏には、
『がんばったね』シールが貼ってあり、
顔をひきつらせながらも、安堵感も漂いました。
?
短い時間に色々なことのつまった夏のお楽しみ会…
そろそろ、お家の方の迎えの時間が迫ってきたよ…
(その③に続く)
夏のお楽しみ会 その①(年長)
カテゴリー: 年長2021年 7月
一学期終業式の後、年長児は
毎年恒例の一大イベントがあります!
本来ならば、一泊のお泊り会なのですが、
今年もコロナ禍ということで、宿泊なしの
『夏のお楽しみ会』を実施しました。
午後三時に再集合の年長児!
三時のおやつをいただいて…
園長先生から、謎の(笑)鍵を手渡されて
いざ、学内探検に出発!!
ここの鍵かなぁ??
「先生、そこは自動扉だから、鍵いらないよ…」ズコッ
きれいだけど、あやしい壁画じゃない?
ここに鍵穴が隠されているかもしれない…
ガチャガチャ…いや、開かない
とりあえず、証拠写真を撮っておこう!
「先生、証拠写真じゃなくて、記念写真でしょ!」
あちらこちら歩き、ようやく、
鍵とピッタリな鍵穴を見つけました!
「開けるわよ!せーの、ガチャ」
(子どもたち、ドキドキ)
そして、もう一つの扉を開けてみると…
うっわ~~~~~、きっれい~~~~~
「海が見えるよ!」(いやいや、太田川(-_-)(笑))
「駐車場が小さく見える~」
「赤い屋根の幼稚園もあった~」
「守衛さん、やっほ~~~」
まぁ、園長先生ったら >^_^<
子どもたちにこんなにきれいな景色の
プレゼントを、鍵に託してくれたのね(*^_^*)
本当にきれいな景色と、さわやかな風。
いい場所でした…
ここでは、カメラマンさんがグループで写真を
撮ってくれているので、お楽しみにね!
な~~んて、
とても心地いい時間を過ごしていると、
突然、先生のリュックが重っ!!!
何が起こった??
子どもたちの心配そうに見つめる先は…
わ~っジュースが出てきた~(^_^)v
大学の屋上で風に吹かれながらいただく
ジュースの なんとおいしいことか…(*^_^*)
幼稚園に戻ってきてからは、汗をしっかり流そう!
ばんごはんの前のお風呂タイムじゃね
晴天の中、しかしいつもと違うのは…
西に沈み始めた太陽の位置
?
影もだいぶん伸びてきました。
『お楽しみ会』という
いつもとは違った環境での水遊びは、
子どもたちに大きな高揚感を生んだようでした。
その頃、ホールでは…園長先生が、
カレーパーティーの支度をしてくれていました。
そろそろ、ばんごはんにしようか~~~
やった!カレーパーティーだ! 片付けよっ!!
??
いよいよ、カレーパーティーに突入です!
(その②に続く)
2021 一学期終業式
カテゴリー: 全体2021年 7月
幼稚園一学期が終わります。
新入園児の保護者の方には、初めての集団生活に
不安や戸惑いも多かったことでしょうが、
?
すっかり園の一員として、
園生活を満喫できるようになりました。
年中さんも、新しい環境にしっかり慣れて、
自分の楽しさを見つけていくようになりました。
年長さんは、いろいろなことを自分たちの力で、
進めていこうとする気持ちがむくむく湧いて、
幼稚園のリーダーとして、みんなの先輩として、
俄然やる気(^_^)vで生活しました。
毎日を一緒に過ごしている幼稚園の仲間、
タネコちゃん、テルくん、ゴウ君、リカせんぱいも
いつもみんなのことを見守ってくれていましたよ!
今年も一学期には、
広島県にも緊急事態宣言が発令された期間もあり、
保護者の方や子どもたちには、引き続き
制約の多い幼稚園生活になりました。
そんな中、皆様のおかげもありまして、
無事に過ごせたことに安堵しています。
本当にありがとうございました。
『夏休み!』とはいえ、窮屈な中での生活になりますので、
暑さ対策もされながら、
どうかお元気でお過ごしくださいね。
そして、新学期9月1日にまた、
にこやかに再開できることを、
楽しみにしております。
年長さんは、その前に、夏のお楽しみ会!
終業式の午後、再び幼稚園に集合ですよ!!
2020年度 卒園児のみんな②
カテゴリー: 卒園児2021年 7月
2020年度の卒園児のみんな、
アルバムを取りに来てくれて、
元気な顔を見せてくれてありがとう!!
先生たちは、とっても嬉しかったよ!
そして、すっかり、小学生の顔になっているみんなに
とてもびっくりしました。
みんなとても大きくなっていましたね!
卒園前にみんなが植えてくれた
園庭の記念樹、見たかな?
みんなが卒園していったあとは、
在園のみんなが、その木を見て、
卒園していったみんなことを思い出したり、
木の生長を観察したりしているんだよ!
卒園していったみんな、
改めて本当にありがとうね!
そして、これからも、
いきいき のびのび どきどき
?
2020年度 卒園児のみんな①
カテゴリー: 卒園児2021年 7月
2021年 3月に卒園した卒園児さんの、
卒園アルバムができました!!
そこで、アルバム渡しとして、
卒園児たちが久しぶりに幼稚園に大集合しました!!
久しぶりに卒園児さんに会えて、
とってもうれしいです!!
園長先生も、大感激!!!
?
そして、ピリリと話を聞く姿に、
大きな成長を感じずにはおれませんでした。
今日を楽しみにしていた人~~?
は~~~い!
幼稚園時代、大好きだった歌を、
みんなで久しぶりに歌ったよ!!
出来上がったアルバムを手にとり、
懐かしい幼稚園を思い出しました…
いろいろな小学校に分かれて
進学していった子どもたち。
卒園後、久しぶりに会った友だちもおり、
初めは、緊張感もありました。?
?
しかし、 思い出の場所で、時間とともに当時が蘇り、
その時に見せてくれていたのと同じ、
とてもいい表情を見せてくれた卒園児たちでした。
?
卒園児たちが、いつでもこの笑顔を持って、
やって来てくれる場所でなくては…
先生たちは、いつでも待っていますよ!
元気な顔を…ありがとう(*^_^*)
といを使った遊び(年長)
カテゴリー: 年長2021年 7月
どの学年においても、
子どもの成長や遊び方を見ながら、
より、遊びが広がるように環境を整えています。
年長児の水遊びでは、『とい』を使った
遊びを提示してみました。
早速、子どもたちは集って遊び始めました。
『とい』に傾斜をつけて、
流れていく水…とても面白そうです。
あれ?笹船でしょうか?
笹船、うまく流れるかな…???
スタート地点から、流れていくまでの様子を
見届けるという姿…
子どもたちの表情は、遊びに『全集中』です。
友だちと、こうしよう、あぁしよう…、というやりとり?
『試したり工夫したりして遊びや活動に意欲的に取り組む』
年長児の重点目標にも掲げてありますが、
面白い遊びの中に、
その姿が見てとれます。
自分たちの思う傾斜に必要な用具は、
自分たちで調達???
? ?
↑ ↓ バケツやふるいを使っていますね…
とても感心してしまいました。
先日、年長児が粘土質の泥に触れて、
泥粘土を作って遊んだでいた時にも、
そのものの性質に気付く姿に驚かされましたが、
今回の、この、物の成り立ちや、
いろいろなことを仮定しながら、
遊ぶ姿にも、とても驚かされました。
知性とは、
比較・抽象・概念化・判断・推理などの機能によって、
感覚的所与を認識にまでつくりあげる精神的能力、
と言われます。
年長児になると、感情や知性を伴った、
心の振幅が大きい遊びに発展していくものだ…と、
痛感。
今回のこの年長児の姿にも、私たちは、
『感心する』という一言で一括りできない思いでした。
?
年中さんも行ってみた(大学新校舎)
カテゴリー: 年中2021年 7月
年長児が、七夕飾りの竹を採りに行った際に、
寄り道で行った 大学新校舎、三号館!
年長児があまりにも、
きれいだった、楽しかった、豪華だった…
などと言うもので…
羨ましくなって
年中さんも、行ってみました、大学三号館!!
本当だ、とってもきれ~い!!
ここは半円ステージ??
うれしくなって、つい踊っちゃう感じ(笑)
?
また違う場では、健康器具??(笑)
年長児は、素通りだったけれど、
年中さんは、このように遊べたのね!!
子どもにかかっては、このように
なんでも遊べる楽しいスペースになります!!
リラックスタイム?
たくさんの椅子で、ゆったりくつろぎます。
楽しかったね、また来たいね…
そう言いながら、
新校舎を後にした年中さんでした。
?
なかなか大学に来る事ができていない
学生さんよりも先に、
満喫させてもらった子どもたち
実は、まだ園長先生も、
足を踏み入れていないんですって!!
うらやまし~~~って、言っていました>^_^<
年中さんにとって、ささやかだけれど、
夏休みを前に、ちょっとした園外を楽しめて…
うれしい時間でした(*^_^*)
?
栽培物、収穫の喜び(年長)
カテゴリー: 年長2021年 7月
セミの抜け殻を見つけました!
季節は廻っていますね!
年長児の植えていた栽培物の野菜、
たくさん収穫できました。
教室の前に置いているプランター、
食べること…という楽しみが
ぶら下がっているせいか(笑)
とてもよく観察もしました。
豊作です!
野菜を苦手と思っている子も、
収穫の楽しさはひとしお(^_^)v
スーパーでは見ることのない40センチ以上の
大きさにもなったきゅうり!
形だって、さまざま(笑)
??
枝豆は…塩茹でで…(^_^)v
自家製ならでは!!
味も形も規格外だらけ!
でも、それがいいのですよね!
よく熟れていなくて酸っぱかったり、
大きくなりすぎていて大味だったとしても、
分け前は多くなったり…(笑)
時に、鳥や獣に食べられて悔しがったり…
?
自分は苦手と思っているものも、
「おいしい」「おいしい」と言って
おいしそうに食べている仲間の姿があったり…
野菜の生長と同様、
生きていくうえで、いろいろなことがある!
味も形も含めて、全てのことは一律ではない!!
少々大袈裟ではありますが、
多様な価値観についても、
感じ取れる集団生活でありたいと考えます。
おいしい笑顔と共に……
夏の製作 さかな(年少)
カテゴリー: 年少2021年 7月
年少児の教室です!
うさぎさんと、ネズミさんが魚釣りにやってきましたよ!
しかし、あらあら??
釣られているのは…子どもたち(笑)
ちがうよ、ちがうよ…
お魚さんを釣りに来たんだよ…
あれ?でも、お魚さんがい・な・い・・・(>_<)
?
?
??
ということで、年少さん、夏の製作では、
楽しい魚作りが始まりました。
?
最近、年少さんでもお気に入りの、
はさみを使ったパッチン切り!で、
たくさんのうろこを作って…
?
自分のお魚さんに、ペタペタペタ…と
うろこを貼っていきました。
?
と~ってもすてきな、
お魚さんが出来ていますね(*^_^*)
うろこ切りすぎちゃって…貼るのが大変(>_<)
という子もいましたが…>^_^<
黒目を貼って、自分のオリジナル魚の完成です!
何もいなかった海の中は、すっかり魚の大群(笑)
これで、うさぎさんたちもお魚釣り放題!
年少さんは、幼稚園に入園してからというもの、
その季節や、興味に添ったものを
たくさん製作してきました。
子どもたちの魚のうろこ模様からは、
子どもたちの意欲が
大いに感じ取られますね(^_^)v
遊びを通して、季節感も感じながら、
用具を使った遊びもとても充実したようです。