2021年 12月
年長児の教室です。
教室の一角に、編み物コーナーを設置したところ、
入れ代わり立ち代わり、子どもたちが集って、
編み物クラブ活動?(笑)が始まりました。
指編みで…これは、マフラーを作っているところです。
編み始めたら、楽しくなって
無心に取り組む年長児です。
?
作ってお家に持って帰った子もいましたが、
このような遊び方をしていたのですよ。
私も、作り方を教えてもらいましたが…
やり始めが難しくて…
子どもから指導を仰ぎました(苦笑)。
友だちと何気ない会話を楽しみながら
どんどん長く編んでいきます。
?
え~っと…どうやるんだっけ??
困った時も、
近くの友だちが教えてくれていました。
(早く身に着けてみたいわね…)
これは、『ミサンガ』を編んでいます。↓
「腕輪、作ろっと!」
「私は、首輪にしよっと!」
(ネックレスのことが言いたかったよう)(笑)
黙々と、自分の目当てに向かって取り組むもよし!
井戸端会議に花を咲かせるもよし!
マフラー、完成!!
自分の好きなことを見つけ、打ち込めること。
遊び込む力……大きな力です。
寒い日の、教室での過ごし方も、あったかい ?
日別アーカイブ: 2021年12月23日
年少コンサート第二弾(年少)
カテゴリー: 年少2021年 12月
年少さんの教室です。
11月下旬には、廃材で手作りの楽器を作って
音で遊ぶことを楽しみました。
今度は、年少さんのもとに…なんと!!
本物の楽器が…やってきました!!
鈴とカスタネットです。
?
わ~~、きれいな音が出るぅ…?
ひとしきり遊んだ後は、
手作り楽器で演奏会ごっこをした経験から、
聴いてもらいたい!気持ちがいっぱい。
クラスの友だち同士で、聴きあったり、
(あれ?お人形さんがお客さん??(笑))
ぬいぐるみのお客さんに演奏を聴いてもらったり…
でも、やっぱり
ほかの組の友だちに聴いてもらいたい!
という思いが膨らんだようです。
そこで今回も、他クラス行き来しながらの
年少コンサート、やっちゃいました。
年少さんも、戸外の遊びでは、
場を共有して遊んでいるので、
他クラスの友だちの顔はよくわかっている様子。
そんな友だちの演奏なので、
演奏している側はもちろんのこと、
流れてくる音楽に一緒に口ずさんだり、
体を揺らしたりして、
聴いている側もとても楽しそうに、
コンサート鑑賞していました。
年少コンサート第二弾、前回にも増して、
楽しい会になりました。
年少さん、友だち関係も少しずつ
広がっているようですね。
うずまきじゃんけん(年中・年長)
カテゴリー: 年中, 年長2021年 12月
戸外、年長児のドッヂボールの横では、
年中さんを中心に
うずまきじゃんけんが始まっていました。
外側から走っていく子と、
内側から走っていく子が、
出会ったところで、ジャン ケン ポン
勝ったほうは、そのまま進み続け、
負けたほうは、二番手の子が進み始め、
また、出会ったところで、ジャン ケン ポン
?
年長児の遊びに、年中さんが入っていくことは、
なかなか勇気がいることのようですが、
年中さんの遊びには、年長児はお気楽に
加わっていきやすいようです。
そこで、年中・年長のよいかかわりが生まれます。
さいしょは、グー、じゃんけん ほい!
あ~~~、負けちゃった~~~
じゃんけん、ほい あいこでしょ
あいこでしょ!
また、あいこだったね(*^-^*)
(周りで見ている子どもたちの目線は、
じゃんけんほいの手……面白そうに見ている表情です。)
<こちらは年長児中心のドッヂボール>
<左側がうずまきじゃんけん遊び>
年中・年長児の遊び、
三学期には、年長児中心に進んでいるドッヂボールに、
年中さんも ぜひとも加わって、
遊びの伝承ができるといいなと思っています。