2022年 2月
スコップ持って遊ぶ子の隣にいる
男の子の目線の先は……?
なるほど…
周りのみんなが楽しそうにしていること…
楽しそうだな、自分のやりたいなっと、思い、
見ていたのでしょうね。
遊び始められました!
すると、そこに
新たな友だちがやってきました。
「やりたい??」
「うん」
「たのしいよ」
?
新たな友だちも加わって、
遊びが展開していきました。
その向かいでは、「これあげる」「ありがとう」
といったやりとりも。
ブログ作成者は、実際にはこの場面には、
おりませんでしたので、
子どもの言葉のやりとりの実際は、
正確なものではないのですが……
しかし、子どもの表情からは、
子ども同士の関係性が育まれていることが
とてもよく伝わってきます。
年少さん、いまは、その場に必要な言葉すべてを、
表現することは難しいことも多いです。
そのなかでも、日々を丁寧に支えていきながら、
つながる喜びを感じてくれているように思います。
月別アーカイブ: 2022年2月
2022年 2月
先日の発表会の動画配信、ブログ、
ご覧いただきましたか?
臨場感までは伝わらなかったとは思いますが、
楽しんで参加している様子、緊張感、達成感…
いろいろと感じ取っていただけたと思います。
ステージ上の様子とは別に、
始まる前の様子や、舞台のそでにいるときの様子は、
担任たちも見ることができない様子です。
帰りは、お面や小道具、お土産をしっかり持って、
満足そうに帰宅の途についてくれたと思います。
発表会後も、他学年や他クラスの演目を真似したり、
ステージで遊んだり、子どもたちは
その余韻にたっぷりと浸っていました。
発表会のお家の方への披露の形は、
例年とは異なりましたが、
どの学年でも、発表会に至るまでの
一人ひとりのドラマがありました。
そのプロセスが、子どもをグンと大きくしてくれました。
虫メガネっておもしろい(年長)
カテゴリー: 全体, 年長2022年 2月
雪が降った時に、
雪の結晶を見たい!と言った年長児。
早速、虫メガネを出したところ、
戸外に雪を見に駆けていきました。
また別の日には、教室で「お花が見たいから…」
と、咲き始めたヒヤシンスの花を覗いていました。
わっ、花がよく見える!!!
おもしろい!!!
また、別の日にも、「虫メガネ貸して!!」と。
慌てて戸外へ駆けていく子ども。
「あるかなぁ??」
「これかもしれない!!」?
「いや、これじゃなかった……
お外は広すぎて分からないや…」
どうやら、前日、いつの間にか歯が抜け落ちていて、
園庭に残っているかもしれない…と
思ったようでした。
雪・花・歯………(笑)
いろいろなものがたくさん見れて、
虫メガネって便利!!!
そして とても おもしろい!
2022年 2月
今学期に入って教室においていた玩具の一つ、
『けんだま』
これ、なかなか難しい…
難しいのだけれど…
難しいからこそ、できた時の喜びが大きい!
何度も何度も挑戦する姿がありました。
頑張る友だちの姿に感化されて、
チャレンジャーが増えました。
この構え、見てください!!
やる気がみなぎっているでしょう!!
できないことも、練習しているとできるようになる!
まさに、日頃子どもたちがよく言っている
『やれば できる』の精神(^_-)-☆
年中さんも、今までの園生活の中に、
できるようになる体験もたくさん積んできて…の
今があるのだ…と、痛感しました。
励む子どもに、
どうにか成功体験に導いてあげたい…
ついつい、熱くなります(*^_^*)
この汽車に乗って(年少)
カテゴリー: 全体, 年少2022年 2月
この汽車の先頭に乗っている自分を想像しながら、
この画像を、ゆっくり見続けてみてください!!
果てしなく続く長いレール…
線路の中の、山道・橋・無人駅…
なんだかワクワクしませんか?
好きな遊びをじっくり取り組むための
時間と空間と仲間(サンマ(三つの間))
その中で、子どもは冒険心や探求心を感じながら
汽車の旅をしているように感じました。
ヒヤシンスの成長(年長)
カテゴリー: 全体, 年長2022年 2月
二月に入って、ヒヤシンスの水栽培の生長が
ぐんぐんと進みました。
毎日の観察をとても楽しみにしていて、
その少しの変化を、よく話してくれます。
三つの球根、「この色の花はどれかな?」
球根の入っていたパッケージと見比べながら
推測にも余念がありません。
遊びや生活の中で、
感じたことや気付いたことを、
友だちと話し、友だちの考えなどに触れていました。
そこで、新しい考えが生まれたり、
次はこうしてみたい!という思考力が芽生えたり、
年長児らしい姿がありました。
(上の画像の 右手に持つ道具…注目)
先輩のお部屋に行けなくても…(年中)
カテゴリー: 全体, 年中, 年長2022年 2月
例年、この時期は、年中さんが年長児の部屋に
自由に入って遊ばさせてもらうことが
増えていくのですが…
コロナ感染症のこともあり、
部屋同士の行き来もしづらく…
しかし、年長児とのかかわりを通して、
学ぶことはたくさんあるので、
年長児の玩具を、年中さんに
貸してあげることにしました。
早速、熱心に遊び始めた動物将棋!!
今年の年長児も、昨年、先輩のお部屋で
何度も遊ばさせてもらい、今では、
本格的な将棋も楽しめるようになっています。
先輩の遊びは、年中児の遊びの広がりを
もたらせてくれます。
?
その後、「将棋貸してくれてありがとう」と
返しに来てくれた年中さんでした。
直接的なかかわりでなくても、
もうすぐ年長になる年中さんに、
できる限りのつながりを
持たせてあげたいと思っています。
何しているの??(年少)
カテゴリー: 全体, 年少2022年 2月
廃材製作をしている向こう側の友だち。
敷物持って、片付けでも始まった??
クローズアップ!!
友だちと協力してすごいなぁ…感心!!
…と思いきや、年中さんが、運動会で見せてくれた
バルーン遊びだったのね…ズコッ!!(笑)
いえいえ、それにしても、友だちと一緒に
イメージを一つにして…ステキです(*^_^*)
2021年度 発表会(年長)
カテゴリー: 全体, 年長2022年 2月
当日の子どもたちの生き生きさが
少しでも伝わるとうれしいです。
年長児の様子
<ゆり組>
<きく組>
?
2021年度 発表会(年中)
カテゴリー: 全体, 年中2022年 2月
当日の子どもたちの生き生きさが
少しでも伝わるとうれしいです。
年中児の様子
<さくら組>
<ふじ組>