2020.09.08

未分類

2020ビオトープ観察会 第二回目(年中・年長)

2020年 9月

今年度、二回目のビオトープ観察会を
開催しました。

この観察会は、毎年、
ビオトープの施工をしてくださった

カジオカL.A.さんの計らいで、
実施することができています。

開催日は、ちょうど当大学
子ども発達教育学科の
教育実習日でもあり、
学生さんにも、レクチャーくださいました。

これから幼児教育を目指す学生にとって、
自然を愛する梶岡先生のお話は、

強いセンス・オブ・ワンダーの概念を
感じとらせていただけたのでは…思います。

観察会が始まる前から、
気の逸る子どもたちは

先生たちが持って来て下さった
生き物に興味津々

保護者や在園児の妹も、興味を示し近づいて…
さすが、当園の親子です(*^_^*)

観察会の始まりです。
?
今年度二回目の今回は、
秋の虫についてのお話でした。

子どもたちにはすっかりおなじみの
梶岡先生・清田先生・高村先生

ばったの仲間のお話や、
トンボやチョウの跳び方の違い、

バッタが人間くらいの大きさだったら、
25メートルくらい跳んでいることになる…というお話

?

あらかじめ持ってきて下さっていた
生き物を
見ながら、話されたり、



資料で示しながら
説明してくださったりして、

興味深そうに、聴く子どもたちでした。

トンボはどんなふうに跳ぶか?
放してみよう!!

「わっ、止まった!」

「この枝の先にいる虫は何か分かるかな?」

「はい、はい、は~い、ナナフシ!!」
?
「これは何か分かるかな?」

「これは、幼稚園にもある
プラタナスっていう葉だけど、

よく見てみると実がついているね…」

「まるで、ドラえもんの首にある鈴のようだ
それで、『すずかけ』とも呼ぶんだよ」

?観察会後半は、年長児だけの時間です。

先生たちが、あらかじめ
捕まえて来て下さっていた
生き物の観察をしました。

わ~、ハンミョウなんて、珍しい…
しかも、とっても美しい…

8月は、ほとんど雨が降らず、
生き物にとって大切な雑草が、
水分不足で枯れていて、

生き物の数が例年より、
とても少なかったそうです。
それでも、少しでも、いろいろな生き物を

身近に観察できるように…と、

今日のために二日もかけて、
捕まえてきて下さいました。

最後に、その生き物たちを、
園のビオトープに放ちました。

「ここを気に入って、棲みついてくれ~」
という気持ち、

いっぱいの年長児でした。


今年度、
二回目のビオトープ観察会も
子どもたちの、更なる好奇心を
最大限に引き出して下さった
会となりました。

今年は、これから、
ようやく遅い初秋を
迎えようとしており、
園のツクツクボウシも、
行く夏を惜しむように
鳴きまくっています。


子どもにとっての、
新たな発見と驚き
センス・オブ・ワンダーの心を、
大切に大切に
見守っていきたいと思います。?

関係者の皆様、
本当にありがとうございました。